2022年10月31日
辛うじて坊主回避!
10月29日(土)
もう晩秋でやっと冷え込んできました。
そろそろ落ちギスも終盤と思っているのですが、入ってくる情報は「サイズあがらない」「群れが固まりつつムラが激しい」等、今までこの時期にどうやって釣ってたのか分からなくなっています。
先週に引き続き、メインはキス以外で坊主逃れでキス狙いという釣行です。
向かった先は、北薩の某漁港。

日の出直前に長堤防をテクテク歩いて、赤灯台の突端付近で釣り開始。
まずは、ジグ投げてみます(笑)
港内、港外に手当たり次第に投げてみますがバイトはありません。
因みに風が爆風です。
港内側は追い風になるので飛距離が出るのですが、外側は無理。
と思ってたらヒット!

えい!
ヒット!
エソ
ヒット!
サバフグ!
場所移動
WKMT海岸

先客投げ師が1名。
SUPで遊ぶ人2名。
投げ釣りしてる人に話をお聞きすると、狙いのポイントにSUPの方がいて仕方なくここで投げてるけど、カラバリ無しで当たってくるとのこと。
しかも、宮崎から来たというと何か、私の情報を色々知ってて、さらに良く聞くと情報源はKKFのちょい投げUさんっぽい。
もう、ダメだよ色々話しちゃ(笑)
それから少しはなれて投げてみると、釣れます。
満点は無理だけど、針数の7割程度にはキスが着いてきます。
ただし、サイズ小さめ。
サイズを求めて、ポイントを探ってみるも3色の中だけでしか当たらず、サイズも変わらん。
んでまた移動。
移動先は「中津浜」
多分正式名称です。
場所分からん方は、探してください。
釣れませんでしたが。
本日の釣果

キス?20匹
(5匹ほど人にプレゼント)
全部尺越えです(笑)
というのは冗談で、さすがに事実上坊主は嫌だなって、某漁港を車でフラ~っと通行中、数名の釣り人が必死こいて竿を振っていたので、様子を見てみるとサビキにナス錘着けて、カマスを釣っていました。
それならばと、ジグサビキ仕掛けがあったのを思い出し、1時間程度投げてみた釣果です。
サビキ仕掛けにしっかりと喰ってきて、スレは2、3匹程度でした。
良かった~坊主じゃなくて(笑)
もう晩秋でやっと冷え込んできました。
そろそろ落ちギスも終盤と思っているのですが、入ってくる情報は「サイズあがらない」「群れが固まりつつムラが激しい」等、今までこの時期にどうやって釣ってたのか分からなくなっています。
先週に引き続き、メインはキス以外で坊主逃れでキス狙いという釣行です。
向かった先は、北薩の某漁港。

日の出直前に長堤防をテクテク歩いて、赤灯台の突端付近で釣り開始。
まずは、ジグ投げてみます(笑)
港内、港外に手当たり次第に投げてみますがバイトはありません。
因みに風が爆風です。
港内側は追い風になるので飛距離が出るのですが、外側は無理。
と思ってたらヒット!

えい!
ヒット!
エソ
ヒット!
サバフグ!
場所移動
WKMT海岸

先客投げ師が1名。
SUPで遊ぶ人2名。
投げ釣りしてる人に話をお聞きすると、狙いのポイントにSUPの方がいて仕方なくここで投げてるけど、カラバリ無しで当たってくるとのこと。
しかも、宮崎から来たというと何か、私の情報を色々知ってて、さらに良く聞くと情報源はKKFのちょい投げUさんっぽい。
もう、ダメだよ色々話しちゃ(笑)
それから少しはなれて投げてみると、釣れます。
満点は無理だけど、針数の7割程度にはキスが着いてきます。
ただし、サイズ小さめ。
サイズを求めて、ポイントを探ってみるも3色の中だけでしか当たらず、サイズも変わらん。
んでまた移動。
移動先は「中津浜」
多分正式名称です。
場所分からん方は、探してください。
釣れませんでしたが。
本日の釣果

キス?20匹
(5匹ほど人にプレゼント)
全部尺越えです(笑)
というのは冗談で、さすがに事実上坊主は嫌だなって、某漁港を車でフラ~っと通行中、数名の釣り人が必死こいて竿を振っていたので、様子を見てみるとサビキにナス錘着けて、カマスを釣っていました。
それならばと、ジグサビキ仕掛けがあったのを思い出し、1時間程度投げてみた釣果です。
サビキ仕掛けにしっかりと喰ってきて、スレは2、3匹程度でした。
良かった~坊主じゃなくて(笑)
2022年10月31日
延岡市北浦で烏賊狙いのはず
10月22日(土)
ふと烏賊が食べたくなたっため、今回の釣行は烏賊狙い。
自宅の倉庫をゴソゴソして、エギングタックルを準備して釣り場にGO。
本当なら、足場の良い漁港で狙うと良いのだろうが、今回の場所は延岡市北浦の某岩場。
キス狙いで来た際に、「いかにもイカが釣れそうだな」と狙っていたポイント。
事実、以前投げている最中に、1人のエギンガーが何杯か烏賊を釣り上げていたのを目撃している。
ということで、夜明け間もない時間帯に、ライジャケと磯靴履いて海に下りてみると・・・
バッシャーン バッシャーンと波が高い。
狙いの場所は幾重にもサラシが巻いていて、烏賊が釣れそうな雰囲気ゼロ。
それでも何とか場所を見つけて投げ込んでみるも、烏賊君からの連絡は無い。
餌木の色や種類を変えても結果は同じ。
まぁ私がへたくそなのもあるのだけれど。
そればかりか、波が高く結構危ない。
結局、当りすらないまま烏賊狙いは不発に終わる。
ボウズで帰りたくなかったので、大分の蒲江まで足を伸ばして岩ゴカイを購入。
ゴカイは「いきいきゴカイマスオくん」で有名な増尾商店さんの直売所で購入。
最近は、「ゴカイの活きが悪い」「買ったゴカイがほとんど死んでた」等、嫌な情報も飛び交っているが、ここのゴカイはそんなのありえない話である。
蒲江にきたら、是非買ってみて欲しい。その違い絶対に分かるはず。
ゴカイを手に入れ向かった先は、大分県の元猿海岸。

投げ釣り師が2名いて暫く道から様子を見ていると、
どうも、とある人のような気がする。
投げ釣り師がいたということは、キスがいるということ。
車を停める場所がなかったので、少し離れた場所から釣り開始。
浜への降り口近くに別の釣り人がいて、その方に様子をお聞きすると、
「朝一は釣れてたけど今はアタリが少なくなった。とのこと。」
まぁ、釣れないよりましと思い、投げてみる。
うん、ポイントは力糸。
すごく近い。
でもって、ゴカイの活きが良すぎてエサ着けするときに暴れまわってかえって着けヅライ(笑)
さて、釣果の方はポツポツ。
リリースサイズが多いけど。
てか、この魚が異様に多い。

何て魚?
まぁ、オールリリースだが。
いつの間にか某投げ師が浜に降りてきた。
宮崎のレジェンドSさん。
アタリが遠退いたので、しばしお昼時間だったらしい。
暫く会話して、私はさらに中央部の岩場の方へ移動して投げてみる。
ポツポツとサイズが出ないので、この海岸を後にする。
烏賊狙わないで、最初からこの浜に来てれば、それなりの釣果が得られただろう。
場所移動後、とある浜で投げようとするとクーラーボックスがない。
しばし頭の中を逆回転させると、元猿海岸でクーラーボックスを積み込み忘れたようだ。
慌てて引き返すと、運良くそのまま残ってた。
良かった。
何か釣る気が失せたので納竿です。

こんだけ
ふと烏賊が食べたくなたっため、今回の釣行は烏賊狙い。
自宅の倉庫をゴソゴソして、エギングタックルを準備して釣り場にGO。
本当なら、足場の良い漁港で狙うと良いのだろうが、今回の場所は延岡市北浦の某岩場。
キス狙いで来た際に、「いかにもイカが釣れそうだな」と狙っていたポイント。
事実、以前投げている最中に、1人のエギンガーが何杯か烏賊を釣り上げていたのを目撃している。
ということで、夜明け間もない時間帯に、ライジャケと磯靴履いて海に下りてみると・・・
バッシャーン バッシャーンと波が高い。
狙いの場所は幾重にもサラシが巻いていて、烏賊が釣れそうな雰囲気ゼロ。
それでも何とか場所を見つけて投げ込んでみるも、烏賊君からの連絡は無い。
餌木の色や種類を変えても結果は同じ。
まぁ私がへたくそなのもあるのだけれど。
そればかりか、波が高く結構危ない。
結局、当りすらないまま烏賊狙いは不発に終わる。
ボウズで帰りたくなかったので、大分の蒲江まで足を伸ばして岩ゴカイを購入。
ゴカイは「いきいきゴカイマスオくん」で有名な増尾商店さんの直売所で購入。
最近は、「ゴカイの活きが悪い」「買ったゴカイがほとんど死んでた」等、嫌な情報も飛び交っているが、ここのゴカイはそんなのありえない話である。
蒲江にきたら、是非買ってみて欲しい。その違い絶対に分かるはず。
ゴカイを手に入れ向かった先は、大分県の元猿海岸。

投げ釣り師が2名いて暫く道から様子を見ていると、
どうも、とある人のような気がする。
投げ釣り師がいたということは、キスがいるということ。
車を停める場所がなかったので、少し離れた場所から釣り開始。
浜への降り口近くに別の釣り人がいて、その方に様子をお聞きすると、
「朝一は釣れてたけど今はアタリが少なくなった。とのこと。」
まぁ、釣れないよりましと思い、投げてみる。
うん、ポイントは力糸。
すごく近い。
でもって、ゴカイの活きが良すぎてエサ着けするときに暴れまわってかえって着けヅライ(笑)
さて、釣果の方はポツポツ。
リリースサイズが多いけど。
てか、この魚が異様に多い。

何て魚?
まぁ、オールリリースだが。
いつの間にか某投げ師が浜に降りてきた。
宮崎のレジェンドSさん。
アタリが遠退いたので、しばしお昼時間だったらしい。
暫く会話して、私はさらに中央部の岩場の方へ移動して投げてみる。
ポツポツとサイズが出ないので、この海岸を後にする。
烏賊狙わないで、最初からこの浜に来てれば、それなりの釣果が得られただろう。
場所移動後、とある浜で投げようとするとクーラーボックスがない。
しばし頭の中を逆回転させると、元猿海岸でクーラーボックスを積み込み忘れたようだ。
慌てて引き返すと、運良くそのまま残ってた。
良かった。
何か釣る気が失せたので納竿です。

こんだけ
2022年06月21日
宮崎港で豆豆アジをサビキ釣り
6月19日(日)
豆豆アジ釣り2日目(笑)
懲りずに、またまた豆アジ釣り。
今回の釣行場所も宮崎港。
フェリー乗り場の南側で竿を出す。
同じ宮崎港内でも、もっと釣れる場所もあると思うけど、入口から一番近くて車ベタ付け出来る楽な場所。
現地着は朝4時半前。
アミエビに昨日の残りの集魚材(300円の安めのヤツ)を混ぜ混ぜしつつ、パン粉忘れたことに気がつく。
まぁいっか。
どうせ長くは釣らないつもり。
4時45分過ぎに釣りスタート。
まだ群れは入ってきていない。
となりの常連っぽいお二人はお手製竿受けに2本。
と観察していると、私の竿がピクピクと動いている。
一番乗りで2連スタート。
ここからが凄かった。
今日の私は、針1号の欲張り8本仕掛け。
8本満点、7本、6本とスーパー入れ食い。
多分長くは続かないとみて、黙々と5cm弱の豆豆アジを釣り上げる。
約1割はスレ掛かりだが、そんなコタ気にしない。
暫くするとだいぶ落ち着いてきて、餌かご近くの針にしか付いてこなくなった。
ここで豆アジ漁を一休みして回りを見ると、さすが日曜日、釣り人多数、ファミリー多数。

どうやら、スーパー爆釣だったのはこの周辺のみだった模様。
というか、針のサイズがデカすぎるみたい。
4号とか5号とか
人間観察を終え、時刻は6時半、納竿することにした。
釣果

約200匹
行きつけの居酒屋さんに納品して来ました(笑)
実際に釣れていたのは40分程度のみでした。
やっぱり晴れの日は、地合いが短いみたいです。
豆豆アジ釣り2日目(笑)
懲りずに、またまた豆アジ釣り。
今回の釣行場所も宮崎港。
フェリー乗り場の南側で竿を出す。
同じ宮崎港内でも、もっと釣れる場所もあると思うけど、入口から一番近くて車ベタ付け出来る楽な場所。
現地着は朝4時半前。
アミエビに昨日の残りの集魚材(300円の安めのヤツ)を混ぜ混ぜしつつ、パン粉忘れたことに気がつく。
まぁいっか。
どうせ長くは釣らないつもり。
4時45分過ぎに釣りスタート。
まだ群れは入ってきていない。
となりの常連っぽいお二人はお手製竿受けに2本。
と観察していると、私の竿がピクピクと動いている。
一番乗りで2連スタート。
ここからが凄かった。
今日の私は、針1号の欲張り8本仕掛け。
8本満点、7本、6本とスーパー入れ食い。
多分長くは続かないとみて、黙々と5cm弱の豆豆アジを釣り上げる。
約1割はスレ掛かりだが、そんなコタ気にしない。
暫くするとだいぶ落ち着いてきて、餌かご近くの針にしか付いてこなくなった。
ここで豆アジ漁を一休みして回りを見ると、さすが日曜日、釣り人多数、ファミリー多数。

どうやら、スーパー爆釣だったのはこの周辺のみだった模様。
というか、針のサイズがデカすぎるみたい。
4号とか5号とか
人間観察を終え、時刻は6時半、納竿することにした。
釣果

約200匹
行きつけの居酒屋さんに納品して来ました(笑)
実際に釣れていたのは40分程度のみでした。
やっぱり晴れの日は、地合いが短いみたいです。
2022年06月18日
宮崎港で豆アジ釣り
6月18日(土)
天気はあいにくの雨。
でも豆アジは、曇りか雨の方が釣れる気がする。
朝マズメは表層で喰ってくるが、天気が悪いと表層で喰ってくる時間が長い。
と思う。
ということで、懲りずに豆アジ釣り。
釣行場所は、宮崎港で現地着は4時半過ぎ。
先客は2名
(何を狙ってるかは不明。)
多分、竿は1本しか使わないが2本用意した。
全く魚信がない。

日の出の時刻を過ぎた頃、待望の初釣果。
1匹。
これを機会に、豆アジ掛け作業が始まる。
竿を降ろせば、表層でバシバシ。
下手に連掛け狙うと、口切れおこすので2匹3匹でもすぐに釣り上げる。
時刻は7時。
餌切れで納竿。
釣果2束超

内蔵処理の際に数えていたが、200を超えたところで分からなくなった。
恐らく300~400と思われる。
参考までに宮崎港の豆アジ釣り
宮崎港で豆アジ釣るならサビキは1号か2号です。
竿は3mは欲しいです。(仕掛けの長さ+2m)
竿が硬めなら、1mm前後のクッションゴム20cm~30cmを仕掛けの前(上)に着けると良いかも。
更に一番重要なこと。
朝、5時から7時の間に釣りましょう。
日中も釣れなくは無いですが、表層では喰わずに底の方まで仕掛けを落とす必要があり、しかも、ポツポツです。
まぁ、絶対じゃないので釣れなくても文句言わないでぇ
天気はあいにくの雨。
でも豆アジは、曇りか雨の方が釣れる気がする。
朝マズメは表層で喰ってくるが、天気が悪いと表層で喰ってくる時間が長い。
と思う。
ということで、懲りずに豆アジ釣り。
釣行場所は、宮崎港で現地着は4時半過ぎ。
先客は2名
(何を狙ってるかは不明。)
多分、竿は1本しか使わないが2本用意した。
全く魚信がない。

日の出の時刻を過ぎた頃、待望の初釣果。
1匹。
これを機会に、豆アジ掛け作業が始まる。
竿を降ろせば、表層でバシバシ。
下手に連掛け狙うと、口切れおこすので2匹3匹でもすぐに釣り上げる。
時刻は7時。
餌切れで納竿。
釣果2束超

内蔵処理の際に数えていたが、200を超えたところで分からなくなった。
恐らく300~400と思われる。
参考までに宮崎港の豆アジ釣り
宮崎港で豆アジ釣るならサビキは1号か2号です。
竿は3mは欲しいです。(仕掛けの長さ+2m)
竿が硬めなら、1mm前後のクッションゴム20cm~30cmを仕掛けの前(上)に着けると良いかも。
更に一番重要なこと。
朝、5時から7時の間に釣りましょう。
日中も釣れなくは無いですが、表層では喰わずに底の方まで仕掛けを落とす必要があり、しかも、ポツポツです。
まぁ、絶対じゃないので釣れなくても文句言わないでぇ
2022年06月08日
豆豆アジ釣り
6月4日(土)
宮崎市内海港で豆豆アジ狙いの釣行です。
本命は体長5cm前後のアジ。
「そんな小さなアジ釣ってどうすんの?」
と言われそうだが、これをカラッと揚げて、塩をぱらぱらっと振りかけて食べると、最高の焼酎の肴になる。
万が一食べきれなくても、南蛮漬けに流用できるし、粉をまぶして冷凍すれば、いつでも食べれる。
現地着は朝5時前、既に辺りは明るく少し出遅れた感じ。
3枚組のお買い得サビキ1号仕掛で、アミえびをカゴに入れ、釣りスタート。
仕掛けを降ろすと同時にあたりがあるが、連掛けが難しい。
針数はたくさんあるのに、1匹2匹のみ。
見えアジはたくさんいるものの、底の方でしか喰ってこない。
割り切って、豆豆アジのピクピクの引きを楽しみつつ、6時半前には釣り終了。
まだ時間があるので、少し南に下ってキス調査。

潮周りは小潮の潮止まりで最悪だが、まあ1匹2匹は釣れるでしょう。
向った先は伊比井の砂浜。
シロギス狙いでここに来たのは数回だが、この時期の竿だしは初めて。
餌がほんのちょっぴりなので、3本針であちこち探るも、たまに釣れるサイズは極小。
遠投苦手なので、6色初め(130m付近)からしか試していないが、力糸まで探っても変わらず。
1時間でもういいやとキープ0のまま家路に着く。
帰宅途中、青島の某ポイントが気になったので、少し寄り道。

タックル準備して、海岸におりると先客が1名。
近くで様子を伺っていると、毎投シロギスがついているも、サイズが大きくても15cm無い位で小さそう。
ためしに遠投してみようかと、隣で投げてみると5本針に満点だが、すべて10cm未満の極小サイズ。
もういいやとキープなしで終了。
青島海水浴場の様子見にまた寄り道。


人が多すぎで、投げれそうもないので納竿です。
本日の釣果

豆豆アジ約70匹
6月5日(日)
2日連続の豆豆アジ釣行(笑)
今回は、少し早めに4時半に現地着
タックルは延べ竿で3組お買い得セットの1号サビキ仕掛
口切れ防ぐために、1.2mm30cmのクッションゴム仕様(笑)
釣果は、昨日と同じように、1匹2匹の拾い釣り。
目標100匹

少しだけ時間は過ぎて、時刻は6時過ぎ納竿です。
本日の釣果

豆豆アジ約90匹
豆豆アジはどこの漁港でも釣れるけど、ずーっと鯉のぼり状態で釣れる場所は、鹿児島県の某所しか経験がない。どなたかご存知でしたら教えてください。できれば南九州方面、かつ、シロギスのポイントが近いところ希望・・・・(笑)
宮崎市内海港で豆豆アジ狙いの釣行です。
本命は体長5cm前後のアジ。
「そんな小さなアジ釣ってどうすんの?」
と言われそうだが、これをカラッと揚げて、塩をぱらぱらっと振りかけて食べると、最高の焼酎の肴になる。
万が一食べきれなくても、南蛮漬けに流用できるし、粉をまぶして冷凍すれば、いつでも食べれる。
現地着は朝5時前、既に辺りは明るく少し出遅れた感じ。
3枚組のお買い得サビキ1号仕掛で、アミえびをカゴに入れ、釣りスタート。
仕掛けを降ろすと同時にあたりがあるが、連掛けが難しい。
針数はたくさんあるのに、1匹2匹のみ。
見えアジはたくさんいるものの、底の方でしか喰ってこない。
割り切って、豆豆アジのピクピクの引きを楽しみつつ、6時半前には釣り終了。
まだ時間があるので、少し南に下ってキス調査。

潮周りは小潮の潮止まりで最悪だが、まあ1匹2匹は釣れるでしょう。
向った先は伊比井の砂浜。
シロギス狙いでここに来たのは数回だが、この時期の竿だしは初めて。
餌がほんのちょっぴりなので、3本針であちこち探るも、たまに釣れるサイズは極小。
遠投苦手なので、6色初め(130m付近)からしか試していないが、力糸まで探っても変わらず。
1時間でもういいやとキープ0のまま家路に着く。
帰宅途中、青島の某ポイントが気になったので、少し寄り道。

タックル準備して、海岸におりると先客が1名。
近くで様子を伺っていると、毎投シロギスがついているも、サイズが大きくても15cm無い位で小さそう。
ためしに遠投してみようかと、隣で投げてみると5本針に満点だが、すべて10cm未満の極小サイズ。
もういいやとキープなしで終了。
青島海水浴場の様子見にまた寄り道。


人が多すぎで、投げれそうもないので納竿です。
本日の釣果

豆豆アジ約70匹
6月5日(日)
2日連続の豆豆アジ釣行(笑)
今回は、少し早めに4時半に現地着
タックルは延べ竿で3組お買い得セットの1号サビキ仕掛
口切れ防ぐために、1.2mm30cmのクッションゴム仕様(笑)
釣果は、昨日と同じように、1匹2匹の拾い釣り。
目標100匹

少しだけ時間は過ぎて、時刻は6時過ぎ納竿です。
本日の釣果

豆豆アジ約90匹
豆豆アジはどこの漁港でも釣れるけど、ずーっと鯉のぼり状態で釣れる場所は、鹿児島県の某所しか経験がない。どなたかご存知でしたら教えてください。できれば南九州方面、かつ、シロギスのポイントが近いところ希望・・・・(笑)
2022年06月02日
5月釣行
しばらくブログアップしておりませんが、ポツリポツリと釣りには行ってます。
今年のGWは、仕事等の都合で1日のみの釣行でした。
それではダイジェストで5月釣行一覧です(笑)
5月3日(憲法記念日)
釣行先:鹿児島県薩摩富士の麓

開聞岳の麓側から投げてみるも、海は若干の濁りとうねりがあり中々厳しい状況。
良型求めて物袋、長崎、前原から高取と釣り歩くも、潮の具合も悪く厳しい。
当初は豆豆アジ狙いを主体に考えていたが、今年は若干釣れだすのが遅い雰囲気。
結局、それなりに釣って納竿。

5月14日
釣行先:鹿児島県薩摩富士の麓

再度、南薩摩に出撃。
高取辺りから投げてみるも中々どうして厳しい。
きゃお♂さんやウッディさんとそのお連れさんらと、開聞岳の東側の浜で投げてみる。
1色~2色の距離でたまに満点キスといった状況。
それなりに釣って、きゃお♂さんと湾内に移動する。
駐車場に戸惑ったが、この移動が大正解。
4色半と5色半の間で20cmオーバーの良型が連で釣れる(きゃお♂さんが)
私は、ぽつりぽつりと良型拾って納竿。
何故か写真無し
5月21日(土)と22日(日)
釣行先:鹿児島県指宿市
過去の実績を基に、錦江湾内で投げてみるも、潮と腕が悪いので全くダメダメ。
更に、通称「海外旅行ポイント」で投げてみるも、投げるたびに満点キスだがサイズがダメダメで即移動。
過去の栄光を基に、某漁港で投げ込んでみるも、芳しくないサイズのみ。
こりゃダメだと、外海側の南九州市の某ポイントに移動。
まぁ釣れる。
でもサイズが・・・・・。
きゃお♂さんも合流し、頴娃の某ポイントに移動するも
「さっきの場所の方が良かったね」
で、夕焼け見ながら結局納竿。

のつもりが、某漁港にてきゃお♂さんは投げ釣り私はアジ釣りするも、きゃお♂さんが数匹のキスを釣り上げて、本当に納竿。
翌朝、5時前から豆豆アジを約7束程度釣り上げて、7時過ぎに飽きてきたので納竿。

5月28日(土)
釣行先:日南市北部

この時期に、この場所で投げるのは初。
某有名ユーチューバーが宮崎訪問した際に尺ギスをゲットしていた場所でもある。
ただ、連で釣りあがる場所ではないのは分かっている。
瀬のある場所近くから、色々な場所で投げるも最初に1匹の良型だけで中々釣れない。

釣れてもポツリポツリ。
河口付近はゴミが多く、河豚が多い。
またの機会にまた投げようと、場所移動。
移動先は、満潮時に帰れなくなったいわくつきのポイント。
手前2色は広い範囲で瀬があり、浮かして回収しなければいけない。
投げてみると、3本針で20cm超の良型ばかり。
思わずにんまりするも、2投、3投・・・・と次第に小型に変化。
場所が場所なだけに、投げる方向は変えられても場所移動はできない。
ただ、数だけは針数分ついて来る。
針のサイズを9号にしても、「良くこのサイズを飲み込んだな」と感心する10cm未満のキスが付きはじめ、納竿です。

サイズ気にしなけりゃ、楽勝束釣り可能でも釣っても仕方ない。
しばらく、諸事情により宮崎釣行のみです。
今年のGWは、仕事等の都合で1日のみの釣行でした。
それではダイジェストで5月釣行一覧です(笑)
5月3日(憲法記念日)
釣行先:鹿児島県薩摩富士の麓

開聞岳の麓側から投げてみるも、海は若干の濁りとうねりがあり中々厳しい状況。
良型求めて物袋、長崎、前原から高取と釣り歩くも、潮の具合も悪く厳しい。
当初は豆豆アジ狙いを主体に考えていたが、今年は若干釣れだすのが遅い雰囲気。
結局、それなりに釣って納竿。

5月14日
釣行先:鹿児島県薩摩富士の麓

再度、南薩摩に出撃。
高取辺りから投げてみるも中々どうして厳しい。
きゃお♂さんやウッディさんとそのお連れさんらと、開聞岳の東側の浜で投げてみる。
1色~2色の距離でたまに満点キスといった状況。
それなりに釣って、きゃお♂さんと湾内に移動する。
駐車場に戸惑ったが、この移動が大正解。
4色半と5色半の間で20cmオーバーの良型が連で釣れる(きゃお♂さんが)
私は、ぽつりぽつりと良型拾って納竿。
何故か写真無し
5月21日(土)と22日(日)
釣行先:鹿児島県指宿市
過去の実績を基に、錦江湾内で投げてみるも、潮と腕が悪いので全くダメダメ。
更に、通称「海外旅行ポイント」で投げてみるも、投げるたびに満点キスだがサイズがダメダメで即移動。
過去の栄光を基に、某漁港で投げ込んでみるも、芳しくないサイズのみ。
こりゃダメだと、外海側の南九州市の某ポイントに移動。
まぁ釣れる。
でもサイズが・・・・・。
きゃお♂さんも合流し、頴娃の某ポイントに移動するも
「さっきの場所の方が良かったね」
で、夕焼け見ながら結局納竿。

のつもりが、某漁港にてきゃお♂さんは投げ釣り私はアジ釣りするも、きゃお♂さんが数匹のキスを釣り上げて、本当に納竿。
翌朝、5時前から豆豆アジを約7束程度釣り上げて、7時過ぎに飽きてきたので納竿。

5月28日(土)
釣行先:日南市北部

この時期に、この場所で投げるのは初。
某有名ユーチューバーが宮崎訪問した際に尺ギスをゲットしていた場所でもある。
ただ、連で釣りあがる場所ではないのは分かっている。
瀬のある場所近くから、色々な場所で投げるも最初に1匹の良型だけで中々釣れない。

釣れてもポツリポツリ。
河口付近はゴミが多く、河豚が多い。
またの機会にまた投げようと、場所移動。
移動先は、満潮時に帰れなくなったいわくつきのポイント。
手前2色は広い範囲で瀬があり、浮かして回収しなければいけない。
投げてみると、3本針で20cm超の良型ばかり。
思わずにんまりするも、2投、3投・・・・と次第に小型に変化。
場所が場所なだけに、投げる方向は変えられても場所移動はできない。
ただ、数だけは針数分ついて来る。
針のサイズを9号にしても、「良くこのサイズを飲み込んだな」と感心する10cm未満のキスが付きはじめ、納竿です。

サイズ気にしなけりゃ、楽勝束釣り可能でも釣っても仕方ない。
しばらく、諸事情により宮崎釣行のみです。
2021年11月21日
北薩摩の某港でのんびりまったりの1日でした。
11月20日(土) 大潮 満潮8時頃
約1ヶ月ぶりの釣行でした。
土日の全部が仕事で潰れちゃったお陰で、夜間に仕掛けと仕掛け巻や天秤何ぞを作っておりました。
さて、今回の釣行は鹿児島県北部の某港(笑)でのんびり釣りです。
用意した餌は、アミエビ、集魚材、パン粉そして岩ゴカイ。
まぁ、釣れるもんを釣ります。
贅沢を言えば、剥きアサリの用意を迷いましたが、多分そこまでは無理と考えました。
まぁ当然です。
さて、深夜に現地入りして水汲みをして三脚を立て、タックルボックスを準備して就寝。
朝4時に起床して、釣り開始です。
釣り場に先客は1名。
おかしい。
場所取り激戦区のこの場所で、何故人がいない?
まぁ、何も考えず釣り開始。
狙うはアジ。
ブッコミサビキ仕掛けで1本放置のもう1本でサビキ釣り。
型狙いなら、ふかせか、カゴ釣りで突堤の方に行けば良いのですが、後でキスも狙うので車のすぐ横で釣ります。
まぁ、釣れません。
寒いです。
5時になりました。
寒いです。
釣れません。
5時半になりました。
サビキの電気ウキがシュパッと水中に消え、15cmのアジが釣れました。
その後は、釣れません。
6時になりました。
ポツポツ釣れはじめ、釣り人も8人程。
突堤の方には10人程がいます。
アジがツヌケ(10匹越え)したらキス釣りしようと考えていたのですが、後1匹が釣れません。
仕方ないので、ブッコミサビキのタックルを収納して、浮きサビキ仕掛けを通常のサビキに変更し、その横でキス釣りです。
過去の経験から、此処では間違いない方向に投げ込みますが、掛かったのは1匹のみ。
あれ?と思いつつ、遠投が必要な方向に投げ込むと3連で良型キス。
ここで神様に連絡する。
神様は、シーズンがオフになったかもしれない吹上浜で、ブリとファイト中のジギンガーを横目にシロギスを狙っている模様。
暫くして赤プリ北さん合流。
同じ港内におられたらしいが、釣果が思わしくなく帰る途中に神様から私がいて釣れているという情報をもらって、再度戻ってきたらしい。

でもアジがツヌケ出来ない。
キスは釣れてくる。
激しい魚信があっても何故かのらないクセに、釣れてくるキスはほとんどが針を飲み込んでいて、訳が分からん。
5本針に満点のキスだが、1匹が2本飲み込んでて4匹とか普通にある。
空針はたまにしか引いてこないが、中々連がけが難しい。
アジが釣れないので、防波堤の釣人はコロコロ替わっている。
途中、おじいちゃんおばあちゃんに連れられた女の子姉妹が、あまりにもアジが釣れなくて不機嫌そうだったので、キス釣り体験をさせてみた。
投げ込んで、確実に針がかりしたのを確認して、女の子を呼んで竿を持たせて追い喰いさせる作戦だったのだが、良型キスが3本の針を飲み込んでて、結局1匹。
残念。
お姉ちゃんもさせようとしたのだが、目の前に船がウロウロして投げ込めずに時間だけが過ぎ、そうこうしているとおじいちゃんおばあちゃんがお礼を言いに来て、納竿して帰っていった。
残念。
そう言えば、忘れた頃にアジの群れが一瞬回ったみたいで、2匹追加で合計11匹。
アジ釣り納竿です(笑)
釣り人も入れ替わり立ち替わりで、私たちのキス以外はほとんど釣れていません。
人が少なくなったので、投げ込める範囲が広くなってきました。
昨年のこの場所での釣りは投げ竿要らずだったのですが、今年は、4色以上を投げれるタックルが必要です。
(※ この港でキス釣りするメンバーの方へ)
2020の年末に釣れていたポイントには、ほぼキスいません。
場所取り競争をして、遠投が必要です(笑)
北さんも当初は子供さん用のシマノの335HX(15号?)を使っておられましたが、私に説得され投げ竿に変えた途端に、釣果が上がり始めました。
そろそろ昼近く、帰ろうかどうかと悩んでいたところ恐れていた事態が発生しました。
神様が此方に向かっているらしい。
帰れなくなった。
よし、来た途端に納竿しようと企んでいたのだが、到着時に熱々の大盛りカレーを持ってきやがった。
キスの居場所を4色半と教え込んでカレーを食する。
量多い。
俺ダイエット中…………。
クソー
2時間弱一緒に釣りして、夕方からの飲み会に間に合うように納竿。

シロギス52匹
20cm超は約3割。
アジ11匹(15cm~20cm)
北さんと神様のトータル釣果はお聞きしていません。
神様は吹上浜でツヌケはしたらしいですが…………。
約1ヶ月ぶりの釣行でした。
土日の全部が仕事で潰れちゃったお陰で、夜間に仕掛けと仕掛け巻や天秤何ぞを作っておりました。
さて、今回の釣行は鹿児島県北部の某港(笑)でのんびり釣りです。
用意した餌は、アミエビ、集魚材、パン粉そして岩ゴカイ。
まぁ、釣れるもんを釣ります。
贅沢を言えば、剥きアサリの用意を迷いましたが、多分そこまでは無理と考えました。
まぁ当然です。
さて、深夜に現地入りして水汲みをして三脚を立て、タックルボックスを準備して就寝。
朝4時に起床して、釣り開始です。
釣り場に先客は1名。
おかしい。
場所取り激戦区のこの場所で、何故人がいない?
まぁ、何も考えず釣り開始。
狙うはアジ。
ブッコミサビキ仕掛けで1本放置のもう1本でサビキ釣り。
型狙いなら、ふかせか、カゴ釣りで突堤の方に行けば良いのですが、後でキスも狙うので車のすぐ横で釣ります。
まぁ、釣れません。
寒いです。
5時になりました。
寒いです。
釣れません。
5時半になりました。
サビキの電気ウキがシュパッと水中に消え、15cmのアジが釣れました。
その後は、釣れません。
6時になりました。
ポツポツ釣れはじめ、釣り人も8人程。
突堤の方には10人程がいます。
アジがツヌケ(10匹越え)したらキス釣りしようと考えていたのですが、後1匹が釣れません。
仕方ないので、ブッコミサビキのタックルを収納して、浮きサビキ仕掛けを通常のサビキに変更し、その横でキス釣りです。
過去の経験から、此処では間違いない方向に投げ込みますが、掛かったのは1匹のみ。
あれ?と思いつつ、遠投が必要な方向に投げ込むと3連で良型キス。
ここで神様に連絡する。
神様は、シーズンがオフになったかもしれない吹上浜で、ブリとファイト中のジギンガーを横目にシロギスを狙っている模様。
暫くして赤プリ北さん合流。
同じ港内におられたらしいが、釣果が思わしくなく帰る途中に神様から私がいて釣れているという情報をもらって、再度戻ってきたらしい。

でもアジがツヌケ出来ない。
キスは釣れてくる。
激しい魚信があっても何故かのらないクセに、釣れてくるキスはほとんどが針を飲み込んでいて、訳が分からん。
5本針に満点のキスだが、1匹が2本飲み込んでて4匹とか普通にある。
空針はたまにしか引いてこないが、中々連がけが難しい。
アジが釣れないので、防波堤の釣人はコロコロ替わっている。
途中、おじいちゃんおばあちゃんに連れられた女の子姉妹が、あまりにもアジが釣れなくて不機嫌そうだったので、キス釣り体験をさせてみた。
投げ込んで、確実に針がかりしたのを確認して、女の子を呼んで竿を持たせて追い喰いさせる作戦だったのだが、良型キスが3本の針を飲み込んでて、結局1匹。
残念。
お姉ちゃんもさせようとしたのだが、目の前に船がウロウロして投げ込めずに時間だけが過ぎ、そうこうしているとおじいちゃんおばあちゃんがお礼を言いに来て、納竿して帰っていった。
残念。
そう言えば、忘れた頃にアジの群れが一瞬回ったみたいで、2匹追加で合計11匹。
アジ釣り納竿です(笑)
釣り人も入れ替わり立ち替わりで、私たちのキス以外はほとんど釣れていません。
人が少なくなったので、投げ込める範囲が広くなってきました。
昨年のこの場所での釣りは投げ竿要らずだったのですが、今年は、4色以上を投げれるタックルが必要です。
(※ この港でキス釣りするメンバーの方へ)
2020の年末に釣れていたポイントには、ほぼキスいません。
場所取り競争をして、遠投が必要です(笑)
北さんも当初は子供さん用のシマノの335HX(15号?)を使っておられましたが、私に説得され投げ竿に変えた途端に、釣果が上がり始めました。
そろそろ昼近く、帰ろうかどうかと悩んでいたところ恐れていた事態が発生しました。
神様が此方に向かっているらしい。
帰れなくなった。
よし、来た途端に納竿しようと企んでいたのだが、到着時に熱々の大盛りカレーを持ってきやがった。
キスの居場所を4色半と教え込んでカレーを食する。
量多い。
俺ダイエット中…………。
クソー
2時間弱一緒に釣りして、夕方からの飲み会に間に合うように納竿。

シロギス52匹
20cm超は約3割。
アジ11匹(15cm~20cm)
北さんと神様のトータル釣果はお聞きしていません。
神様は吹上浜でツヌケはしたらしいですが…………。
2021年05月04日
季節ものを釣りに
5月3日(憲法記念日)
毎年GWのこの時期に豆アジを釣りに行っているのだが、コロナ禍で屋外レジャー人気のため、いつも行く豆アジ釣り場は、人が多そう。
いくら屋外とは言え、3密回避はしなければと思う。
&
キスも釣りたい。
県を跨ぐことになるが人に会わなければと、前日にアミエビと砂虫(岩ゴカイ)、食料等を購入し夜に出発。

分かる人には場所が分かる南薩の某港。
早朝5時半頃、1.5号と2号の磯竿を手に、突堤の中程に座を構えた。
堤防にはエギンガー数人とヤエン師1人で、ソーシャルディスタンスはOKだが、マスクを着用する。
1本目はアミエビカラーの2号サビキ仕掛け。
2本目は白スキンの1号サビキ仕掛け。
その日の当たりカラーがどっちか見極めるため、色を変えている。
2本の竿を餌も撒かずに竿受けに置き、水汲みバケツで水を汲んでいると、2本とも竿先が小刻みに揺れている。
?????
竿を上げると、それぞれ1匹豆アジが付いていた。
ここで爆釣の予感がしたのだが、直ぐに現実のものとなる。
今回は下かご仕掛けで、かごにアミエビを入れるのだがアミエビ入れる必要がない。
少しだけアミエビを撒けば、凄まじい数の小魚が寄ってくる。


金魚(ネンブツダイ)も多いが、5cm程度の豆アジが入れ食い状態。
直ぐにバケツが一杯になる。

2本の竿を延々と上げ下げする作業が約2時間続き、当たりが遠くなり始めた頃、餌切れにより豆アジ釣り納竿です。
次はキス釣り。時刻はまだ7時半。
頴娃の海岸に釣遊さんや神様ご夫妻がおられると言うことで移動してみたが、多分キスは釣れないだろうと思い、タックルを持たずに海岸に降りる。
案の定釣れていない様子。

ひとしきりワイガヤして、先日凄まじいナブラが発生していたという某海岸へ移動する。

雰囲気が良さげだったので、キスが釣れないかなと投げ込んでみるも私はエソのみで、釣れそうにないので再度移動した。

家族連れが多かったが、各自人から離れた場所に陣取り釣り開始。
まぁ、非常にポツポツで、ツ抜け(10匹越え)するのもやっとの状況。
せめて30匹程度は釣りたかったので、皆さんに別れを告げ、レンタルプライベートビーチへ(笑)
そこそこアベレージ20cm前後を釣り上げすべての釣り納竿です。
豆アジ釣果

下処理後で1.7kg釣ってました。
約300越え(多分)です。
神様が数えろと言いましたが、重さでご勘弁ください。
シロギス釣果

25匹
最大22cm
感想
釣るのも捌くのも、凄く疲れた。
毎年GWのこの時期に豆アジを釣りに行っているのだが、コロナ禍で屋外レジャー人気のため、いつも行く豆アジ釣り場は、人が多そう。
いくら屋外とは言え、3密回避はしなければと思う。
&
キスも釣りたい。
県を跨ぐことになるが人に会わなければと、前日にアミエビと砂虫(岩ゴカイ)、食料等を購入し夜に出発。

分かる人には場所が分かる南薩の某港。
早朝5時半頃、1.5号と2号の磯竿を手に、突堤の中程に座を構えた。
堤防にはエギンガー数人とヤエン師1人で、ソーシャルディスタンスはOKだが、マスクを着用する。
1本目はアミエビカラーの2号サビキ仕掛け。
2本目は白スキンの1号サビキ仕掛け。
その日の当たりカラーがどっちか見極めるため、色を変えている。
2本の竿を餌も撒かずに竿受けに置き、水汲みバケツで水を汲んでいると、2本とも竿先が小刻みに揺れている。
?????
竿を上げると、それぞれ1匹豆アジが付いていた。
ここで爆釣の予感がしたのだが、直ぐに現実のものとなる。
今回は下かご仕掛けで、かごにアミエビを入れるのだがアミエビ入れる必要がない。
少しだけアミエビを撒けば、凄まじい数の小魚が寄ってくる。


金魚(ネンブツダイ)も多いが、5cm程度の豆アジが入れ食い状態。
直ぐにバケツが一杯になる。

2本の竿を延々と上げ下げする作業が約2時間続き、当たりが遠くなり始めた頃、餌切れにより豆アジ釣り納竿です。
次はキス釣り。時刻はまだ7時半。
頴娃の海岸に釣遊さんや神様ご夫妻がおられると言うことで移動してみたが、多分キスは釣れないだろうと思い、タックルを持たずに海岸に降りる。
案の定釣れていない様子。

ひとしきりワイガヤして、先日凄まじいナブラが発生していたという某海岸へ移動する。

雰囲気が良さげだったので、キスが釣れないかなと投げ込んでみるも私はエソのみで、釣れそうにないので再度移動した。

家族連れが多かったが、各自人から離れた場所に陣取り釣り開始。
まぁ、非常にポツポツで、ツ抜け(10匹越え)するのもやっとの状況。
せめて30匹程度は釣りたかったので、皆さんに別れを告げ、レンタルプライベートビーチへ(笑)
そこそこアベレージ20cm前後を釣り上げすべての釣り納竿です。
豆アジ釣果

下処理後で1.7kg釣ってました。
約300越え(多分)です。
神様が数えろと言いましたが、重さでご勘弁ください。
シロギス釣果

25匹
最大22cm
感想
釣るのも捌くのも、凄く疲れた。
2021年04月11日
錦江湾では惨敗なので、ぐるり薩摩半島400km釣行
4月10日(土)

金曜の夕刻に知人から釣りのお誘いあり。
最近の錦江湾の釣果が酷すぎて、今週末は近場でキス釣りしようかと考えていたのだが、目的地を変更して遠征することにした。
惨敗の釣行録
3月20日
錦江湾に浮かぶ桜島の某筏

桜島は元気に噴火中。

厳しかった。
掛けたのは1m超のアカエイのみ。
4月3日
前回のリベンジ釣行
泳がせ釣りの餌をGETすべく、渡船前に港でアジを狙うも釣れず。

ふと後ろを振り替えると私の餌を狙う鳥。

結局、泳がせ用餌無しで筏に乗船。

次回のために撒き餌をして終了。
同乗したイケメン2人に刺身サイズのアジをお裾分けいただいた。
釣果はこれ1匹

散々な釣果のため、キスの魚信に癒されたいという気持ちもある。
知人とは薩摩富士の展望台付近で現地集合。
am1時に現地着し、釣り場に近い海岸に移動。
軽く1杯飲んで就寝し、数時間後の夜明けに海岸に降り立つ。
丁度、満潮の潮止まりだったのもあると思うが、とにかく当たらない。
2人で移動しつつ投げまくるもアタリ無し。
やっとのことで2色(50m)付近で1匹の釣果を得る。

結局、1時間半ほど投げまくって移動することに。
湾内にするか外海側にするか迷っていたところ、神様が吹上浜で1投目に7連getの情報が入る。
二人で速攻移動。
約1時間かけて吹上浜某浜に到着。
神様夫婦と合流し、4月のはしりとは思えないキス釣りを楽しむ。
10本針を使用していたことで、キスがどれだけ釣れていたかが想像できると思います。

そのような楽しい釣りも、昼前には落ち着いてきて全員で場所移動した。
車で約15分かけ、同じ吹上浜の北側へ。
釣り場に着いた時点で下げの潮止まり。
しかも向かい風が強い。
釣れそうな雰囲気全く無し。も、取り敢えず投げてみる。
4投ほどで草河豚君を釣りあげるが、
結局、元の浜に戻ることに。
神様夫婦は、竿を継いだだけで投げていない(笑)
元の浜に戻るとこちらも向かい風がヒドイ。
しかも、若干の濁りあり。
投げてみると案の定、草河豚ダブル。
しかし、一緒の釣友はキストリプル。
私だけ更に南に場所移動。
やっと見つけたキスの居場所。
向かい風が強いので、針数減らし、沖の砂州手前に落としてリーリングすると心地よい魚信多数。
楽しい。
釣りはやっぱりこーでなくちゃ。
餌が切れてきたpm4時納竿です。
釣った数は100前後は軽く超えていたとは思いますが、持ち帰りはこれだけ。

概ね20cm前後の○○少なめです。
宮崎を金曜日の9時半に出て、薩摩半島の南端経由で日置市廻ると、車のメーターは420kmでした(笑)

金曜の夕刻に知人から釣りのお誘いあり。
最近の錦江湾の釣果が酷すぎて、今週末は近場でキス釣りしようかと考えていたのだが、目的地を変更して遠征することにした。
惨敗の釣行録
3月20日
錦江湾に浮かぶ桜島の某筏

桜島は元気に噴火中。

厳しかった。
掛けたのは1m超のアカエイのみ。
4月3日
前回のリベンジ釣行
泳がせ釣りの餌をGETすべく、渡船前に港でアジを狙うも釣れず。

ふと後ろを振り替えると私の餌を狙う鳥。

結局、泳がせ用餌無しで筏に乗船。

次回のために撒き餌をして終了。
同乗したイケメン2人に刺身サイズのアジをお裾分けいただいた。
釣果はこれ1匹

散々な釣果のため、キスの魚信に癒されたいという気持ちもある。
知人とは薩摩富士の展望台付近で現地集合。
am1時に現地着し、釣り場に近い海岸に移動。
軽く1杯飲んで就寝し、数時間後の夜明けに海岸に降り立つ。
丁度、満潮の潮止まりだったのもあると思うが、とにかく当たらない。
2人で移動しつつ投げまくるもアタリ無し。
やっとのことで2色(50m)付近で1匹の釣果を得る。

結局、1時間半ほど投げまくって移動することに。
湾内にするか外海側にするか迷っていたところ、神様が吹上浜で1投目に7連getの情報が入る。
二人で速攻移動。
約1時間かけて吹上浜某浜に到着。
神様夫婦と合流し、4月のはしりとは思えないキス釣りを楽しむ。
10本針を使用していたことで、キスがどれだけ釣れていたかが想像できると思います。

そのような楽しい釣りも、昼前には落ち着いてきて全員で場所移動した。
車で約15分かけ、同じ吹上浜の北側へ。
釣り場に着いた時点で下げの潮止まり。
しかも向かい風が強い。
釣れそうな雰囲気全く無し。も、取り敢えず投げてみる。
4投ほどで草河豚君を釣りあげるが、
結局、元の浜に戻ることに。
神様夫婦は、竿を継いだだけで投げていない(笑)
元の浜に戻るとこちらも向かい風がヒドイ。
しかも、若干の濁りあり。
投げてみると案の定、草河豚ダブル。
しかし、一緒の釣友はキストリプル。
私だけ更に南に場所移動。
やっと見つけたキスの居場所。
向かい風が強いので、針数減らし、沖の砂州手前に落としてリーリングすると心地よい魚信多数。
楽しい。
釣りはやっぱりこーでなくちゃ。
餌が切れてきたpm4時納竿です。
釣った数は100前後は軽く超えていたとは思いますが、持ち帰りはこれだけ。

概ね20cm前後の○○少なめです。
宮崎を金曜日の9時半に出て、薩摩半島の南端経由で日置市廻ると、車のメーターは420kmでした(笑)
2021年01月01日
明けましておめでとうございます。
1月1日(元旦)
昨年度中は、この拙いてげてげblogにお越しいただきありがとうございました。
誤字脱字多数のてげてげblogですが、本年度もよろしくお願いします。
本年度は尺ギスgetが目標ですが、遂にジギングデビュー戦や尺アジ多数get、80真鯛釣れたらいいな、メーター鰤は無理かなぁ…………等々、やることすることたくさんです。
一応頑張ります(笑)
皆様にとって、楽しいフィッシングイヤーになりますように
昨年度中は、この拙いてげてげblogにお越しいただきありがとうございました。
誤字脱字多数のてげてげblogですが、本年度もよろしくお願いします。
本年度は尺ギスgetが目標ですが、遂にジギングデビュー戦や尺アジ多数get、80真鯛釣れたらいいな、メーター鰤は無理かなぁ…………等々、やることすることたくさんです。
一応頑張ります(笑)
皆様にとって、楽しいフィッシングイヤーになりますように