2025年05月11日
季節もの釣り2025
5月10日(土)
毎年「夏も近づく八十八夜~・・・」のこの時期には、季節ものとなるある「魚」を釣っている。
でもね、やっぱりキスも釣りたいんだよ。
これまで、近郊の宮崎港や内海港の他、県北の延岡新港、遠出して大隅半島、片道三時間超の南薩摩等、様々なところに行ってきた。
今回行ってきたのは、この山が見えるところ。

天気予報では大雨が降り続く南九州だが、朝方には雨が上がるとでている。
現地に行く途中にオールナイト営業の釣具店で岩ゴカイを購入し、日付が変わる頃、港近くに到着し就寝。
翌朝、4時半に起床するとまだ雨が降り続いている。 天気予報外れたか?
仕方なく雨具を着てタックル一式と秘密兵器を準備して釣り場へ

1.5号の磯竿で口切れ防止の1.2mmの極細クッションゴムを着け市販品を一部改造した特製10本針仕掛けで狙う。
一番最初に撒き餌をして仕掛けを落とすと……。
アタリが来ない。
あれ?
しばらくして、やっとアタリがきたー と思ったら、
金魚(ネンブツダイ)8連。
少し場所移動して、再度仕掛けを落とすと、
落としたとたんにブルブルと魚信ある。
また金魚かとすぐに仕掛けをあげると、ついに来ました豆々アジ5連。
それから爆釣
爆釣
爆釣
金魚を釣らない方法も何となくわかってきて、クーラーボックスの蓋を閉じる暇がない。
竿は2本あるが、
2本なんて使っていたら金魚祭りになるし、第一間に合わない。
撒き餌は1/8角のアミエビのみだが、ほんの少しで爆釣。
結局、10Lのクーラーボックスは蓋を開けっ放しにして、蓋を壁代わりにポンポン投げる状態になった。
ここで試してみたい秘密兵器登場。
アマゾンでぽちった四手網。
因みに何もせずに落としてみると……。
予想はしていたが、重くて上がらない。
たぶん重いだろうなと網の下側に1cmくらいの大きめの穴を無数に開けていたがそれでもクソ重い。
あげることはできるが、一気に上げないと魚が逃げてしまう。
結局、一度も試すことなく網は片付けて、無難に釣り再開。
釣り開始から3時間。
さすがに疲れてきた。
しばらくして、表層でサバが群れてきて仕掛けにサバが連で掛かりはじめた。
元々豆アジに特化した仕掛けのためモトスは極細の0.8号。 あっ、と思った瞬間プッツン。
もう十分釣れたので、豆豆アジ釣りは終了。
次はキス釣りだ。
豆アジ釣っていたところは、風裏になるのかほぼ無風だったが、キス釣りポイントに着くと南西の強風で右斜め前からの向かい風。
別の場所に移動しても風が強く、海も荒れている。

この風なら錦江湾側なら投げれるかもと、知林ヶ島近くの海岸に移動する。
先ずは、魚見漁港内側の砂浜から投げてみると、4色あたりで微弱なキスの魚信あり。
追い喰いさせて回収すると、ちびっこキス3連。
少し移動して2連、更に移動して2連、単発、3連と釣れ続くもサイズが小さすぎる。
漁港外側はアタリがない。
漁港の中の突堤から投げようとしたが、向かい風で投げにくく断念。

近くの砂浜で投げてみる。
丁度、干潮の時間で沖合の消波ブロックまで歩いて渡れたため、消波ブロックに渡って探ってみる。
2色あたりに駆け上がりを見つけ、暫し待つ。
サビキ始めた途端に強めにバチンと当たりあり、その後反応が無くなった。
回収すると、7本針が5本針に減少。
犯人は予想できたが、念のためとそのままの仕掛けで再度投げ込む。
同じ距離で再度当たりあり。
今回はゆっくりサビいてみる。
1色までサビいて回収すると、見事に針がない。
フグの遊園地か?
何か嫌になり、お土産は釣っているので納竿です。
本日の釣果

4.8kg
うち、1.5kgを居酒屋さんに卸しました(笑)
毎年「夏も近づく八十八夜~・・・」のこの時期には、季節ものとなるある「魚」を釣っている。
でもね、やっぱりキスも釣りたいんだよ。
これまで、近郊の宮崎港や内海港の他、県北の延岡新港、遠出して大隅半島、片道三時間超の南薩摩等、様々なところに行ってきた。
今回行ってきたのは、この山が見えるところ。

天気予報では大雨が降り続く南九州だが、朝方には雨が上がるとでている。
現地に行く途中にオールナイト営業の釣具店で岩ゴカイを購入し、日付が変わる頃、港近くに到着し就寝。
翌朝、4時半に起床するとまだ雨が降り続いている。 天気予報外れたか?
仕方なく雨具を着てタックル一式と秘密兵器を準備して釣り場へ

1.5号の磯竿で口切れ防止の1.2mmの極細クッションゴムを着け市販品を一部改造した特製10本針仕掛けで狙う。
一番最初に撒き餌をして仕掛けを落とすと……。
アタリが来ない。
あれ?
しばらくして、やっとアタリがきたー と思ったら、
金魚(ネンブツダイ)8連。
少し場所移動して、再度仕掛けを落とすと、
落としたとたんにブルブルと魚信ある。
また金魚かとすぐに仕掛けをあげると、ついに来ました豆々アジ5連。
それから爆釣
爆釣
爆釣
金魚を釣らない方法も何となくわかってきて、クーラーボックスの蓋を閉じる暇がない。
竿は2本あるが、
2本なんて使っていたら金魚祭りになるし、第一間に合わない。
撒き餌は1/8角のアミエビのみだが、ほんの少しで爆釣。
結局、10Lのクーラーボックスは蓋を開けっ放しにして、蓋を壁代わりにポンポン投げる状態になった。
ここで試してみたい秘密兵器登場。
アマゾンでぽちった四手網。
因みに何もせずに落としてみると……。
予想はしていたが、重くて上がらない。
たぶん重いだろうなと網の下側に1cmくらいの大きめの穴を無数に開けていたがそれでもクソ重い。
あげることはできるが、一気に上げないと魚が逃げてしまう。
結局、一度も試すことなく網は片付けて、無難に釣り再開。
釣り開始から3時間。
さすがに疲れてきた。
しばらくして、表層でサバが群れてきて仕掛けにサバが連で掛かりはじめた。
元々豆アジに特化した仕掛けのためモトスは極細の0.8号。 あっ、と思った瞬間プッツン。
もう十分釣れたので、豆豆アジ釣りは終了。
次はキス釣りだ。
豆アジ釣っていたところは、風裏になるのかほぼ無風だったが、キス釣りポイントに着くと南西の強風で右斜め前からの向かい風。
別の場所に移動しても風が強く、海も荒れている。

この風なら錦江湾側なら投げれるかもと、知林ヶ島近くの海岸に移動する。
先ずは、魚見漁港内側の砂浜から投げてみると、4色あたりで微弱なキスの魚信あり。
追い喰いさせて回収すると、ちびっこキス3連。
少し移動して2連、更に移動して2連、単発、3連と釣れ続くもサイズが小さすぎる。
漁港外側はアタリがない。
漁港の中の突堤から投げようとしたが、向かい風で投げにくく断念。

近くの砂浜で投げてみる。
丁度、干潮の時間で沖合の消波ブロックまで歩いて渡れたため、消波ブロックに渡って探ってみる。
2色あたりに駆け上がりを見つけ、暫し待つ。
サビキ始めた途端に強めにバチンと当たりあり、その後反応が無くなった。
回収すると、7本針が5本針に減少。
犯人は予想できたが、念のためとそのままの仕掛けで再度投げ込む。
同じ距離で再度当たりあり。
今回はゆっくりサビいてみる。
1色までサビいて回収すると、見事に針がない。
フグの遊園地か?
何か嫌になり、お土産は釣っているので納竿です。
本日の釣果

4.8kg
うち、1.5kgを居酒屋さんに卸しました(笑)
2025年05月09日
GWは天草にGO!
5月3日(土)~5月5日(月)
4月中旬頃、KKFのきゃおさんより
「GW中は天草釣行しない?駒ちゃんや米ちゃんたちも来るよ」とお誘いがあった。
「自分は車中泊だから宿はいらないよ」とすでに行く気満々。
天草仕様の仕掛けも作成した。
ところが、直前できゃおさん夫妻と私のみに変更となった。 ということで、
5月2日(金)の夜9時過ぎに宮崎を出発し天草へ。
日付が変わるころ、山本釣り具センター大矢野店に到着し、岩ゴカイと青イソメ、そして雨具を購入。
天気が良いのになぜ雨具?と思うかもしれないが、思った以上に寒いうえに上に羽織るものを何も持ってきておらず、仕方なく購入してしまった。
そのまま、少し道を戻って道の駅上天草サンパールの駐車場で就寝。
1日目
朝5時に起床し、身支度を整えて釣り場へGO!
事前にグーグルで調べておいた大矢野界隈の地磯で投げてみる。

1投毎についてくるが、中々サイズが出ない。
5投ほどで見切りをつけ場所移動。
前回の天草釣行で中々型が良かった別のポイントに移動。

ここは、干潮でも満潮でも両方投げれるところ。
先行者がいて釣果をお聞きすると、釣れるには釣れるものの型が良くないらしい。
物は試しに投げてみるが・・・・・・うん小さい。
よって場所移動。
次は干潮時にしか釣れないポイントに着き、降りようとした際に見たことのある福岡ナンバーの車を発見。
以前、吹上浜でお会いした釣りバカさんだ。
ところが、駐車場がなかったため釣りバカさんにポイントを教えて近くの別のポイントに移動。

釣れなくはなく、たまに良型が混じる感じだ。
釣りバカさんもたまに良型を釣っている。
ひとしきり投げたところで別のポイントに移動。

ここも大矢野界隈の地磯。
ここは前回の天草釣行で良型しか釣れなかったところだったのだが、どこもかしこもトロロ藻だらけで釣りにならない。
ここで一旦釣り場を離れ、
別の場所できゃおさん夫妻と合流。
その後は、
八代海側の有名ポイントから最近Youtubeで上がっていたポイント、昨年調子のよかったポイント、ここはもしかしたら釣れるんじゃないかポイントをめぐり宿泊地(車中泊)となる道の駅駐車場に到着。
その後温泉入って、食堂で飲んだくれて午後10時前には疲れ果てて就寝。
因みに、釣りバカさんは翌日開催される「第19回熊本オープン投げキス選手権大会」出場のため下見釣行でした。
2日目
きゃおさんと話して、前日の3か所目で釣っていた場所に朝一から投げてみようと出発。

現地に到着すると、何故か釣りバカさんがいる(笑)
しばらく投げてみるも中々良型があがらない。
ここに見切りをつけて、グーグルで探した近くの別のポイントに移動することに。
なんか釣れそうで、景色のよいところ。

根掛かりが多少あるが3色から4色で、良型交じりについてくる。
たまにベラやベラ、稀にカサゴ・・・・。
向かい風じゃなければなお良いのだが、釣れればまぁよい。 途中こられた地元の釣り人が
ここは型が良いでしょう!
春先はいつも良いんだよ!
と教えてくれテンションが上がる。
釣りバカさんも釣っている。
因みに釣りバカさんの出場している大会の規定は、釣りの範囲は天草一帯で18cm以上のシロギスの数を競うという特殊なものなので良型を釣らないと上位に食い込めないらしい。
しかし、今年の天草は良型が中々厳しいと聞いている。
釣りバカさん頑張ってね。
ひとしきり釣った後、釣りバカさんを残して別のポイントに移動したが、トロロ藻がひどく釣りにならない。
10時過ぎころ、大会での釣りバカさんの順位が気になったので、検量場所に行ってみないかということになり、道の駅近くの検量場所に移動する。
現地には吹上浜に来られていたというキスBOYぱぱさんやyoutuberのよーすけさん、内之浦のキス釣り大会でお会いしたBOZUさん。同じ宮崎のKOCさん等、多数の参加者がおられました。
気になる釣りバカさんの検量結果は9匹。
暫定TOPです(笑)
釣った瞬間は余裕で18cm以上あっても、結構縮むもんなんですシロギスって。
そのまま皆さんの検量を見ていると、ひとりだけ異次元の釣りをされていた方を除いて、やはり皆さん苦労されていたようです。
釣りバカさんの順位は○○位。
中々の結果です。詳しくはそのうちアップされるであろうブログ又はyoutubeでご確認ください。
さて、その後の我々一行は、教えてもらったポイントでベラ祭りして、別の2か所のポイント巡って大矢野のホテル着。 さすがに3晩連続車中泊はキツイので、あったか布団で寝ます。
ただ、夕食は近くの居酒屋だったのですが、
料理はおいしかったです?(笑)
きゃお♂さんは飲みすぎてました。
記憶が途中からなかったそうです。
3日目
朝5時頃出発。この日は帰りがあるので南に南下します。

最近、Youtubeで拙者さんが投げていたポイントや当初本命のポイントだったところを投げ、更に南下。
天草市の某所で地元の方々と投げ、更に南下。
途中、よさげな場所があったのでそこでも投げてみる。
きゃお♀さんが最後の上りキスを釣って更に南下。
最後は牛深界隈で投げようと目論んでいましたが、試しにフェリーの状況を見てみようとフェリー乗り場に行ってみる。 フェリーは残り3便あり、次の便は満車。
最終便を狙うのなら釣っている時間なんてないので、最終前の便で長島に渡ることにした。
1時間後に無事フェリーに乗船し、帰りに長島のポイントに寄ってみるも、釣れてる様子は全くなくこれにて終了。
家に到着時は走行距離620kmとなってました。
今回の釣果38匹(16cm以上のみ)

今回の釣行で面白い事実を発見。
私は基本遠征時は深夜に移動するため下道を走りますが、今回の天草釣行ではえびの八代間は高速を使用。
理由は災害の影響で球磨川沿いがまだ開通しておらず、う回路を通る必要があるためですが、天草までの移動時間が吹上浜に遠征する時より短い。
どういうこと(笑)
天草に行けってこと?
どうしようかなぁ(笑)
追記
駒ちゃんや米ちゃんたちが天草釣行を中止にして、KKFの釣り大会を開催してました。
もう少し早く教えてくれれば参加したのに!
次回は早めにお知らせください。
4月中旬頃、KKFのきゃおさんより
「GW中は天草釣行しない?駒ちゃんや米ちゃんたちも来るよ」とお誘いがあった。
「自分は車中泊だから宿はいらないよ」とすでに行く気満々。
天草仕様の仕掛けも作成した。
ところが、直前できゃおさん夫妻と私のみに変更となった。 ということで、
5月2日(金)の夜9時過ぎに宮崎を出発し天草へ。
日付が変わるころ、山本釣り具センター大矢野店に到着し、岩ゴカイと青イソメ、そして雨具を購入。
天気が良いのになぜ雨具?と思うかもしれないが、思った以上に寒いうえに上に羽織るものを何も持ってきておらず、仕方なく購入してしまった。
そのまま、少し道を戻って道の駅上天草サンパールの駐車場で就寝。
1日目
朝5時に起床し、身支度を整えて釣り場へGO!
事前にグーグルで調べておいた大矢野界隈の地磯で投げてみる。

1投毎についてくるが、中々サイズが出ない。
5投ほどで見切りをつけ場所移動。
前回の天草釣行で中々型が良かった別のポイントに移動。

ここは、干潮でも満潮でも両方投げれるところ。
先行者がいて釣果をお聞きすると、釣れるには釣れるものの型が良くないらしい。
物は試しに投げてみるが・・・・・・うん小さい。
よって場所移動。
次は干潮時にしか釣れないポイントに着き、降りようとした際に見たことのある福岡ナンバーの車を発見。
以前、吹上浜でお会いした釣りバカさんだ。
ところが、駐車場がなかったため釣りバカさんにポイントを教えて近くの別のポイントに移動。

釣れなくはなく、たまに良型が混じる感じだ。
釣りバカさんもたまに良型を釣っている。
ひとしきり投げたところで別のポイントに移動。

ここも大矢野界隈の地磯。
ここは前回の天草釣行で良型しか釣れなかったところだったのだが、どこもかしこもトロロ藻だらけで釣りにならない。
ここで一旦釣り場を離れ、
別の場所できゃおさん夫妻と合流。
その後は、
八代海側の有名ポイントから最近Youtubeで上がっていたポイント、昨年調子のよかったポイント、ここはもしかしたら釣れるんじゃないかポイントをめぐり宿泊地(車中泊)となる道の駅駐車場に到着。
その後温泉入って、食堂で飲んだくれて午後10時前には疲れ果てて就寝。
因みに、釣りバカさんは翌日開催される「第19回熊本オープン投げキス選手権大会」出場のため下見釣行でした。
2日目
きゃおさんと話して、前日の3か所目で釣っていた場所に朝一から投げてみようと出発。

現地に到着すると、何故か釣りバカさんがいる(笑)
しばらく投げてみるも中々良型があがらない。
ここに見切りをつけて、グーグルで探した近くの別のポイントに移動することに。
なんか釣れそうで、景色のよいところ。

根掛かりが多少あるが3色から4色で、良型交じりについてくる。
たまにベラやベラ、稀にカサゴ・・・・。
向かい風じゃなければなお良いのだが、釣れればまぁよい。 途中こられた地元の釣り人が
ここは型が良いでしょう!
春先はいつも良いんだよ!
と教えてくれテンションが上がる。
釣りバカさんも釣っている。
因みに釣りバカさんの出場している大会の規定は、釣りの範囲は天草一帯で18cm以上のシロギスの数を競うという特殊なものなので良型を釣らないと上位に食い込めないらしい。
しかし、今年の天草は良型が中々厳しいと聞いている。
釣りバカさん頑張ってね。
ひとしきり釣った後、釣りバカさんを残して別のポイントに移動したが、トロロ藻がひどく釣りにならない。
10時過ぎころ、大会での釣りバカさんの順位が気になったので、検量場所に行ってみないかということになり、道の駅近くの検量場所に移動する。
現地には吹上浜に来られていたというキスBOYぱぱさんやyoutuberのよーすけさん、内之浦のキス釣り大会でお会いしたBOZUさん。同じ宮崎のKOCさん等、多数の参加者がおられました。
気になる釣りバカさんの検量結果は9匹。
暫定TOPです(笑)
釣った瞬間は余裕で18cm以上あっても、結構縮むもんなんですシロギスって。
そのまま皆さんの検量を見ていると、ひとりだけ異次元の釣りをされていた方を除いて、やはり皆さん苦労されていたようです。
釣りバカさんの順位は○○位。
中々の結果です。詳しくはそのうちアップされるであろうブログ又はyoutubeでご確認ください。
さて、その後の我々一行は、教えてもらったポイントでベラ祭りして、別の2か所のポイント巡って大矢野のホテル着。 さすがに3晩連続車中泊はキツイので、あったか布団で寝ます。
ただ、夕食は近くの居酒屋だったのですが、
料理はおいしかったです?(笑)
きゃお♂さんは飲みすぎてました。
記憶が途中からなかったそうです。
3日目
朝5時頃出発。この日は帰りがあるので南に南下します。

最近、Youtubeで拙者さんが投げていたポイントや当初本命のポイントだったところを投げ、更に南下。
天草市の某所で地元の方々と投げ、更に南下。
途中、よさげな場所があったのでそこでも投げてみる。
きゃお♀さんが最後の上りキスを釣って更に南下。
最後は牛深界隈で投げようと目論んでいましたが、試しにフェリーの状況を見てみようとフェリー乗り場に行ってみる。 フェリーは残り3便あり、次の便は満車。
最終便を狙うのなら釣っている時間なんてないので、最終前の便で長島に渡ることにした。
1時間後に無事フェリーに乗船し、帰りに長島のポイントに寄ってみるも、釣れてる様子は全くなくこれにて終了。
家に到着時は走行距離620kmとなってました。
今回の釣果38匹(16cm以上のみ)

今回の釣行で面白い事実を発見。
私は基本遠征時は深夜に移動するため下道を走りますが、今回の天草釣行ではえびの八代間は高速を使用。
理由は災害の影響で球磨川沿いがまだ開通しておらず、う回路を通る必要があるためですが、天草までの移動時間が吹上浜に遠征する時より短い。
どういうこと(笑)
天草に行けってこと?
どうしようかなぁ(笑)
追記
駒ちゃんや米ちゃんたちが天草釣行を中止にして、KKFの釣り大会を開催してました。
もう少し早く教えてくれれば参加したのに!
次回は早めにお知らせください。
2025年05月08日
錦江湾の筏でやっぱりアジ
4月19日(土)~20日(日)
今回の釣行はKKFの横ちゃんと一緒に錦江湾の鯵夜釣り。 幸い雨続きでしたが、何とか日曜の朝まで持ちそうだがどうなるか。
午後3時、朝から釣っていた先客と入れ替わりに乗船し、釣果をお聞きすると険しい雰囲気。
よし、夜にかけるぞ!
乗船後はタックル準備する前に、風よけのビニールシートを張り宴会の準備…。
どうせ夜にならないと釣れないだろうと、まず乾杯。
その後にのんびりタックルを準備する。
今回は私が4本、横ちゃんが3本。
私は天秤吹き流し3本と胴付き仕掛け1本。
横ちゃんが天秤引き流し3本。
タックルセットして1時間経過後、沖側の竿に割と激しい当たりがあり、回収すると40cm弱の真鯛。
これはうれしい。

その後アジを狙うもなかなか来ない。
アジが来ないと刺身が喰えない。
やや暗くなる直前、
アジのアタリを知らせる鈴が鳴り無事刺身GET!
横ちゃんが捌いてくれて宴会開始。
ただ、若干風が強く筏が揺れ、思ったように酒が進まない。
鯵のアタリはぽつぽつあり、前回と同様に釣れ続ける。
この辺りで、横ちゃんに22cm以下はキープしないように伝える。
全部キープすると・・・・○ぬ!
午前2時頃仮眠をとり、朝4時に釣りを開始するも
当たり少なく5時半には片付け終了。
今回もアジ祭りでした。
因みに、釣れた真鯛はアクアパッツァにしておいしくいただきました。

釣果写真なしですが、アジたくさんでした。
今回の釣行はKKFの横ちゃんと一緒に錦江湾の鯵夜釣り。 幸い雨続きでしたが、何とか日曜の朝まで持ちそうだがどうなるか。
午後3時、朝から釣っていた先客と入れ替わりに乗船し、釣果をお聞きすると険しい雰囲気。
よし、夜にかけるぞ!
乗船後はタックル準備する前に、風よけのビニールシートを張り宴会の準備…。
どうせ夜にならないと釣れないだろうと、まず乾杯。
その後にのんびりタックルを準備する。
今回は私が4本、横ちゃんが3本。
私は天秤吹き流し3本と胴付き仕掛け1本。
横ちゃんが天秤引き流し3本。
タックルセットして1時間経過後、沖側の竿に割と激しい当たりがあり、回収すると40cm弱の真鯛。
これはうれしい。

その後アジを狙うもなかなか来ない。
アジが来ないと刺身が喰えない。
やや暗くなる直前、
アジのアタリを知らせる鈴が鳴り無事刺身GET!
横ちゃんが捌いてくれて宴会開始。
ただ、若干風が強く筏が揺れ、思ったように酒が進まない。
鯵のアタリはぽつぽつあり、前回と同様に釣れ続ける。
この辺りで、横ちゃんに22cm以下はキープしないように伝える。
全部キープすると・・・・○ぬ!
午前2時頃仮眠をとり、朝4時に釣りを開始するも
当たり少なく5時半には片付け終了。
今回もアジ祭りでした。
因みに、釣れた真鯛はアクアパッツァにしておいしくいただきました。

釣果写真なしですが、アジたくさんでした。
2025年05月06日
初投げはYoutuber沢山の吹上浜
4月12日(土)
2025初投げで吹上浜に行ってきました。
ここ最近の吹上浜は絶好調から絶不調と波が激しく、今回の釣行も吉と出るか凶と出るか?
そんな吹上浜のなかでも、全く情報のない北部の状況を探るべく投げてみる。
ただ気になるのは、数日前にかなり強い雨が降っていたこと。
前日入りして車中泊し、朝6時に浜に降りてみると足元にはおびただしいゴミ。

キスの投げ釣りでは最初は手前を探ってみるのが普通だが、予感がして5色から探ってみる。
4色に入る手前で忘れかけていた心地よいシロギスからのお便りをいただく。
そのまま仲間を呼んでもらうべく、暫し待ち時間を設けるがこのシロギス君はお友達がいないようで誰も参加してこない。
仕方がないのでそのままサビいていると、アタリがないまま3色に入ったところで急激に重くなった。
回収すると、ゴミにまみれたシロギス君が1匹。
つまり手前はゴミだらけ。
少し移動して再度投げ込むも状況は同じ。
キスは3~5色の間にいるものの数は少ない。
ただ、サイズは18~22と割と良型。
後から来られたちょい投げのおじちゃんは、ゴミの多さにブチ切れていた。
ここでKKFのKYAO♂氏に連絡。
やはり浜に出ていて南の方で投げているらしい。
ここよりましだろうと合流することにする。
南に5~6km程南下したところで合流。
彼はYOUTUBER。
その向こうにもRIKUさんというYOUTUBERがおられた。
しばらくすると、KKFの米ちゃんがリールのハンドルつけない状態で合流。
彼もYOUTUBER。
ちなみに合流していないが、はるか北の方で投げている風来坊さんもYOUTUBER。
ゆーちゅーばーいっぱいの吹上浜だ。

リンクは下に貼っておく。
さて、釣りの方はというとまぁボチボチ。
幼稚園児がたまに電車遊びをしに来るが、たまに良型。
気を抜くと幼稚園児といった感じだ。
しばらくして、同じKKFの北さん合流。
わちゃわちゃしつつ、毎度の吹上浜談義釣りになってしまう。
ある程度釣ったところで出口の方に移動しつつ、もう一か所KYAO♂さんと探ってみることにする。
移動先には一人のキス釣り人がいた。
釣り具の拙者さんところでブログをされているYOUTU
BER釣りバカさん。
前回、KYAOさんに「もう吹上浜にはこない」とおっしゃっていたはずが、すぐに吹上浜に釣行されている嘘つきさんです。
さて、ここではボチボチ投げて、そこそこ釣って納竿です。
釣果

さてさて、いつのまに吹上浜にはYOUTUBER増えたんでしょうね。
皆さんの動画を見ていれば、今の吹上浜の状況が分ると思いますので皆さんもぜひ吹上浜にどうぞ。
まだまだ、キス釣りのシーズンは走りの状況ですが十分ちょい投げでも釣れる範囲内だと思います。
リンク
キャオさん→https://youtube.com/@kyao7184?si=S-DaK4CjY4nN1Yb7
米ちゃん→https://youtube.com/@user-xr9sf6ko8hyone?si=H2HDaSlnFJRPjWVk
リクさん→https://youtube.com/@riku-u9v?si=8Gr5wYu-8ywppJL8
浜の風来坊さん→https://youtube.com/@hamano-furaibo?si=ymtJKdU2yk4D0PoW
釣りバカさん→https://youtube.com/@byturibaka?si=rAWPuCqeNcOAI-b6
2025初投げで吹上浜に行ってきました。
ここ最近の吹上浜は絶好調から絶不調と波が激しく、今回の釣行も吉と出るか凶と出るか?
そんな吹上浜のなかでも、全く情報のない北部の状況を探るべく投げてみる。
ただ気になるのは、数日前にかなり強い雨が降っていたこと。
前日入りして車中泊し、朝6時に浜に降りてみると足元にはおびただしいゴミ。

キスの投げ釣りでは最初は手前を探ってみるのが普通だが、予感がして5色から探ってみる。
4色に入る手前で忘れかけていた心地よいシロギスからのお便りをいただく。
そのまま仲間を呼んでもらうべく、暫し待ち時間を設けるがこのシロギス君はお友達がいないようで誰も参加してこない。
仕方がないのでそのままサビいていると、アタリがないまま3色に入ったところで急激に重くなった。
回収すると、ゴミにまみれたシロギス君が1匹。
つまり手前はゴミだらけ。
少し移動して再度投げ込むも状況は同じ。
キスは3~5色の間にいるものの数は少ない。
ただ、サイズは18~22と割と良型。
後から来られたちょい投げのおじちゃんは、ゴミの多さにブチ切れていた。
ここでKKFのKYAO♂氏に連絡。
やはり浜に出ていて南の方で投げているらしい。
ここよりましだろうと合流することにする。
南に5~6km程南下したところで合流。
彼はYOUTUBER。
その向こうにもRIKUさんというYOUTUBERがおられた。
しばらくすると、KKFの米ちゃんがリールのハンドルつけない状態で合流。
彼もYOUTUBER。
ちなみに合流していないが、はるか北の方で投げている風来坊さんもYOUTUBER。
ゆーちゅーばーいっぱいの吹上浜だ。

リンクは下に貼っておく。
さて、釣りの方はというとまぁボチボチ。
幼稚園児がたまに電車遊びをしに来るが、たまに良型。
気を抜くと幼稚園児といった感じだ。
しばらくして、同じKKFの北さん合流。
わちゃわちゃしつつ、毎度の吹上浜談義釣りになってしまう。
ある程度釣ったところで出口の方に移動しつつ、もう一か所KYAO♂さんと探ってみることにする。
移動先には一人のキス釣り人がいた。
釣り具の拙者さんところでブログをされているYOUTU
BER釣りバカさん。
前回、KYAOさんに「もう吹上浜にはこない」とおっしゃっていたはずが、すぐに吹上浜に釣行されている嘘つきさんです。
さて、ここではボチボチ投げて、そこそこ釣って納竿です。
釣果

さてさて、いつのまに吹上浜にはYOUTUBER増えたんでしょうね。
皆さんの動画を見ていれば、今の吹上浜の状況が分ると思いますので皆さんもぜひ吹上浜にどうぞ。
まだまだ、キス釣りのシーズンは走りの状況ですが十分ちょい投げでも釣れる範囲内だと思います。
リンク
キャオさん→https://youtube.com/@kyao7184?si=S-DaK4CjY4nN1Yb7
米ちゃん→https://youtube.com/@user-xr9sf6ko8hyone?si=H2HDaSlnFJRPjWVk
リクさん→https://youtube.com/@riku-u9v?si=8Gr5wYu-8ywppJL8
浜の風来坊さん→https://youtube.com/@hamano-furaibo?si=ymtJKdU2yk4D0PoW
釣りバカさん→https://youtube.com/@byturibaka?si=rAWPuCqeNcOAI-b6
2025年05月06日
錦江湾でのアジ釣り(筏)
そろそろブログアップしないととんでもないことになりそうなので、まず3回分の釣行です。
年明け以降は中々、投げ釣りに足が向かわずアジ狙いの錦江湾の筏釣行。
3月8日(土)~9日(日)

釣行場所:桜島の野尻港沖「釣り筏いそべ」
午後3時に乗船。乗船時は晴れていたものの、夜中より雨がしとしと降り始め、寒さで凍えそうでした。
一人で貸し切り状態でしたので、竿は5本あらゆる方向に出して微妙に棚を探りつつ釣行開始。
最初のヒットは乗船から5時間後。
集魚灯投入後の約1時間後でした。
さすがに「まさか坊主?」と思い始めた午後7時。
集魚灯側と反対側の竿ほぼ同時に鈴が鳴り始め、何とかファースト鯵です。
それからは、定期的に鈴が鳴り続け、流石に疲れ始めたので午前2時頃仮眠のために竿数を減らして消灯。 するも当たり止まらず。
ぽつぽつと当たり続け、雨も降り続き疲れたので朝5時には片付け開始。
納竿です。 因みに鯵のみ。

3月22日(土)~23日(日)
前回釣行に気を良くして再度筏釣行。

まだ、喪が明けてませんがそんなことは気にしない。
今回は寒さ対策を更に万全にして午後3時筏に乗船。
乗った筏は前回と同じ桜島の野尻港沖「釣り筏いそべ」
狙う魚種は鯵。
あわよくば真鯛。
恐らく7時頃までは暇だろうなとノンビリタックルを準備する。
今回も竿を5本。
一気にアタリがあっても大丈夫なように、すべて電動リールで天秤吹き流し仕掛け。
どうせ大物は来ないだろうと、4号ハリスに口切れ防止の1.5mmのクッションゴムをセット。
ここの筏はサビキ仕掛けにはなかなか鯵は来ず、来ても20cm程度の小型が多い。
まだ明るい午後5時過ぎに集魚灯をセットして地合いを待つ。 今回は寒さ対策で練炭を準備。
練炭に点火して、休憩用のベットも準備し、夕食の準備を始めた午後7時過ぎボチボチ鈴が鳴り始める。
前回と同様にボチボチ当たる。 フライパンで鶏肉の香草焼きを焼きつつ、日本酒を熱燗で飲みつつ、鯵を釣る。


おかげで寒さにも耐えられ納竿です。
釣果

4月5日(土)~6日(日)
喪が明けて気持ち的にも軽くなり、再度筏釣行。

今回も前回、前々回と同じ筏で夜釣りです。
内容はほぼ同じなので割愛(笑) ただちょっと、鯵のサイズが落ちたかな?
釣果

そろそろ投げ釣り行かないと、キスの神様に怒られるかも?
年明け以降は中々、投げ釣りに足が向かわずアジ狙いの錦江湾の筏釣行。
3月8日(土)~9日(日)

釣行場所:桜島の野尻港沖「釣り筏いそべ」
午後3時に乗船。乗船時は晴れていたものの、夜中より雨がしとしと降り始め、寒さで凍えそうでした。
一人で貸し切り状態でしたので、竿は5本あらゆる方向に出して微妙に棚を探りつつ釣行開始。
最初のヒットは乗船から5時間後。
集魚灯投入後の約1時間後でした。
さすがに「まさか坊主?」と思い始めた午後7時。
集魚灯側と反対側の竿ほぼ同時に鈴が鳴り始め、何とかファースト鯵です。
それからは、定期的に鈴が鳴り続け、流石に疲れ始めたので午前2時頃仮眠のために竿数を減らして消灯。 するも当たり止まらず。
ぽつぽつと当たり続け、雨も降り続き疲れたので朝5時には片付け開始。
納竿です。 因みに鯵のみ。

3月22日(土)~23日(日)
前回釣行に気を良くして再度筏釣行。

まだ、喪が明けてませんがそんなことは気にしない。
今回は寒さ対策を更に万全にして午後3時筏に乗船。
乗った筏は前回と同じ桜島の野尻港沖「釣り筏いそべ」
狙う魚種は鯵。
あわよくば真鯛。
恐らく7時頃までは暇だろうなとノンビリタックルを準備する。
今回も竿を5本。
一気にアタリがあっても大丈夫なように、すべて電動リールで天秤吹き流し仕掛け。
どうせ大物は来ないだろうと、4号ハリスに口切れ防止の1.5mmのクッションゴムをセット。
ここの筏はサビキ仕掛けにはなかなか鯵は来ず、来ても20cm程度の小型が多い。
まだ明るい午後5時過ぎに集魚灯をセットして地合いを待つ。 今回は寒さ対策で練炭を準備。
練炭に点火して、休憩用のベットも準備し、夕食の準備を始めた午後7時過ぎボチボチ鈴が鳴り始める。
前回と同様にボチボチ当たる。 フライパンで鶏肉の香草焼きを焼きつつ、日本酒を熱燗で飲みつつ、鯵を釣る。


おかげで寒さにも耐えられ納竿です。
釣果

4月5日(土)~6日(日)
喪が明けて気持ち的にも軽くなり、再度筏釣行。

今回も前回、前々回と同じ筏で夜釣りです。
内容はほぼ同じなので割愛(笑) ただちょっと、鯵のサイズが落ちたかな?
釣果

そろそろ投げ釣り行かないと、キスの神様に怒られるかも?