2022年09月29日
台風14号で地形が変わっちまった
9月25日(日)
金曜の釣行で途中まで向かっておきながら断念した、宮崎県北釣行がどうしても気になって行ってきました。

釣り開始は潮が動き始めた午前6時30分。
この浜は、満潮時は1色以内で釣れることが多いので、2色辺りから探ってみます。
投げ込んで糸吹けとって着底させ、一呼吸おいてスローで巻くと嫌な感触。
この感触は、どう考えても岩場。
しかもゴツゴツではなく、岩の上を巻いている感じ。
ヤバイと思って回収モード。
途中、ハリスが切れる感触を味わいながら回収すると、3本針が1本に変化。
これまでこのポイントのこの方向で、根掛かりしたことはない。
たまたま方向が悪かっただけかと、少し移動して投げ込むも着底した直後にヤバイ感触。
今度は針無し。
さあ困ったぞ。
それならと、もう少し潮が引かないとキスがいないポイントだが、遠投して置き竿にしてみる。
針数を2本にして、5色半で放置。
暫くして、少しだけ位置ずらし。
5色を切ったところで根掛かり。
結局、根掛かりプッツン。
私の頭もプッツン!
3号PEラインのスプールに交換し、辛うじて砂地が残ってると思われる2色半のポイントに投げ込んで放置。
竿先を睨み付ける。
当たった。

40cmオーバーのウシノシタ
キスじゃないんか~い。
再度投げ込む。
放置。
根掛かり?
いや、生体反応があるような?
スッゴク重い。

尺ハコフグ。
初めて釣ったこのフグ。て言うかデカスギ。
その後は仕掛けを多数やられて納竿です。
ボーズでした。
ここまで地形が変わるとは思いもよらなかった。
因みに流木等への根掛かりではないようでした。
金曜の釣行で途中まで向かっておきながら断念した、宮崎県北釣行がどうしても気になって行ってきました。

釣り開始は潮が動き始めた午前6時30分。
この浜は、満潮時は1色以内で釣れることが多いので、2色辺りから探ってみます。
投げ込んで糸吹けとって着底させ、一呼吸おいてスローで巻くと嫌な感触。
この感触は、どう考えても岩場。
しかもゴツゴツではなく、岩の上を巻いている感じ。
ヤバイと思って回収モード。
途中、ハリスが切れる感触を味わいながら回収すると、3本針が1本に変化。
これまでこのポイントのこの方向で、根掛かりしたことはない。
たまたま方向が悪かっただけかと、少し移動して投げ込むも着底した直後にヤバイ感触。
今度は針無し。
さあ困ったぞ。
それならと、もう少し潮が引かないとキスがいないポイントだが、遠投して置き竿にしてみる。
針数を2本にして、5色半で放置。
暫くして、少しだけ位置ずらし。
5色を切ったところで根掛かり。
結局、根掛かりプッツン。
私の頭もプッツン!
3号PEラインのスプールに交換し、辛うじて砂地が残ってると思われる2色半のポイントに投げ込んで放置。
竿先を睨み付ける。
当たった。

40cmオーバーのウシノシタ
キスじゃないんか~い。
再度投げ込む。
放置。
根掛かり?
いや、生体反応があるような?
スッゴク重い。

尺ハコフグ。
初めて釣ったこのフグ。て言うかデカスギ。
その後は仕掛けを多数やられて納竿です。
ボーズでした。
ここまで地形が変わるとは思いもよらなかった。
因みに流木等への根掛かりではないようでした。
2022年09月26日
北薩釣行
9月23日(金・敬老の日)
ここ最近の台風の影響で釣りに行けていない。
台風14号はダイワキスマスターズも延期にさせてしまい、予備日の9月30日から10月2日の開催となってしまった。
釣行に2週間の空きができると体がウズウズして、
投げの禁断症状が現れてしまう。
22日金曜の夜にタックルを準備し、最後の大ギス狙いに行こうかと県北方面に出発した。
途中、休憩で立ち寄ったコンビニで潮周り等をチェックしていると、台風14号の影響で宮崎県北に限らず、河口に近い太平洋側を中心に、すさまじい流木が流れ着いていて投げ釣りなんぞもっての外という状況らしい。
しかも、結構ウネリが入っているらしい。
既に県北方面に50kmほど北上していたが、予定を変更して北薩方面にいくことに。
最初からチェックしておけばと、後悔しながら来た道を引き返し、日付が変った午前2時頃、目的地の北薩の海岸近くに到着し就寝した。
翌朝6時、満潮が日の出と同じ時刻だったため、日が昇ってからのんびりと浜に降りる。
このポイントは満潮時が釣り易い。干潮でも釣れなくは無いが超遠投が必要になる。

久しぶりのポイントなので、5色あたりから探って見る。
ここは満潮でも水深がすごく浅く、恐らく4色地点(100m)でも深さは腰程度だろう。
すると、3色位のところでキスらしき魚信。
更にキスっぽくない元気な魚信。
ゆっくりと回収していると、北側から投げ釣り人らしい方がトコトコ。
ちょい投げUさんだった。
釣れてるかどうか尋ねられたので、「こんな調子です」と回収した仕掛けを引き上げると、
18cmキスとクロサギが1匹。
ポツポツといった感じか?
しかし、ほんのちょっぴり角度を変えた2投目からは満点、満点の連れ具合。

15~20cmの綺麗なパールピンクのシロギスが、たまにクロサギと草河豚混じりについてくる。
チョイ投げUさんも、少し離れて投げ込んでおり、空針は無い模様。
たくさん釣っても後で地獄を見るだけと思いはじめたころ、3色で当っていたキスが、1色、力糸と変化し、その後は遠投しても釣れなくなり、キスを追っかけて場所移動すれば良いのだが、めんどくさくなって、移動することに。
向った先は、前回のダイワキスマスターズの見学後に行った某海岸。
その後もチョコチョコ投げていはいたが、最近は来ていない所。
浜におりるとびっくらぽん。
潮がかなりひいていて、普段は岩場で行けない砂浜まで行ける様になっている。

未開の砂浜に向って歩き出す。
潮汐だけは確認した。満潮の時間を正しく把握していないと絶対に戻れない。
陸側は10mの崖地なのでなおさらだ。
以前、満潮で戻れなくなった岩場とは訳が違い水没してしまう。
奥の方まで歩いていったが、全体的に浅くところどころにシモリが有るが、よっぽどコントロールが悪くない限り、根がかりする心配は無いようだ。
投げ込んでみると、すべての針にキスがついてくる。
サイズは10㎝未満のピンから20㎝オーバーまでバラバラ。
遠投ほど型が良いと思っていたが、手前でも奥でも関係ないようだ。
小さいキスはリリースしながら1時間程度遊んで納竿した。
釣果は66匹

後の釣行場所は場荒れしてない様子と思われる。
もちろん○○の混入無し。
場所は見る人が見れば直ぐ分かりますので、あまり荒らさないように(笑)
潮位がかなり下がったとき限定です。
(10月1日追記)※注意
北薩の某海岸について
満潮でも腰位では?という記載をしておりますが、実際に試された方がおられて2m以上の深さがあるようです。
不幸にも根掛かりして、浅いからと思ってほどきに行かないようにしてください。
危険です。
この度は大変ご迷惑をお掛けしました。
ここ最近の台風の影響で釣りに行けていない。
台風14号はダイワキスマスターズも延期にさせてしまい、予備日の9月30日から10月2日の開催となってしまった。
釣行に2週間の空きができると体がウズウズして、
投げの禁断症状が現れてしまう。
22日金曜の夜にタックルを準備し、最後の大ギス狙いに行こうかと県北方面に出発した。
途中、休憩で立ち寄ったコンビニで潮周り等をチェックしていると、台風14号の影響で宮崎県北に限らず、河口に近い太平洋側を中心に、すさまじい流木が流れ着いていて投げ釣りなんぞもっての外という状況らしい。
しかも、結構ウネリが入っているらしい。
既に県北方面に50kmほど北上していたが、予定を変更して北薩方面にいくことに。
最初からチェックしておけばと、後悔しながら来た道を引き返し、日付が変った午前2時頃、目的地の北薩の海岸近くに到着し就寝した。
翌朝6時、満潮が日の出と同じ時刻だったため、日が昇ってからのんびりと浜に降りる。
このポイントは満潮時が釣り易い。干潮でも釣れなくは無いが超遠投が必要になる。

久しぶりのポイントなので、5色あたりから探って見る。
ここは満潮でも水深がすごく浅く、恐らく4色地点(100m)でも深さは腰程度だろう。
すると、3色位のところでキスらしき魚信。
更にキスっぽくない元気な魚信。
ゆっくりと回収していると、北側から投げ釣り人らしい方がトコトコ。
ちょい投げUさんだった。
釣れてるかどうか尋ねられたので、「こんな調子です」と回収した仕掛けを引き上げると、
18cmキスとクロサギが1匹。
ポツポツといった感じか?
しかし、ほんのちょっぴり角度を変えた2投目からは満点、満点の連れ具合。

15~20cmの綺麗なパールピンクのシロギスが、たまにクロサギと草河豚混じりについてくる。
チョイ投げUさんも、少し離れて投げ込んでおり、空針は無い模様。
たくさん釣っても後で地獄を見るだけと思いはじめたころ、3色で当っていたキスが、1色、力糸と変化し、その後は遠投しても釣れなくなり、キスを追っかけて場所移動すれば良いのだが、めんどくさくなって、移動することに。
向った先は、前回のダイワキスマスターズの見学後に行った某海岸。
その後もチョコチョコ投げていはいたが、最近は来ていない所。
浜におりるとびっくらぽん。
潮がかなりひいていて、普段は岩場で行けない砂浜まで行ける様になっている。

未開の砂浜に向って歩き出す。
潮汐だけは確認した。満潮の時間を正しく把握していないと絶対に戻れない。
陸側は10mの崖地なのでなおさらだ。
以前、満潮で戻れなくなった岩場とは訳が違い水没してしまう。
奥の方まで歩いていったが、全体的に浅くところどころにシモリが有るが、よっぽどコントロールが悪くない限り、根がかりする心配は無いようだ。
投げ込んでみると、すべての針にキスがついてくる。
サイズは10㎝未満のピンから20㎝オーバーまでバラバラ。
遠投ほど型が良いと思っていたが、手前でも奥でも関係ないようだ。
小さいキスはリリースしながら1時間程度遊んで納竿した。
釣果は66匹

後の釣行場所は場荒れしてない様子と思われる。
もちろん○○の混入無し。
場所は見る人が見れば直ぐ分かりますので、あまり荒らさないように(笑)
潮位がかなり下がったとき限定です。
(10月1日追記)※注意
北薩の某海岸について
満潮でも腰位では?という記載をしておりますが、実際に試された方がおられて2m以上の深さがあるようです。
不幸にも根掛かりして、浅いからと思ってほどきに行かないようにしてください。
危険です。
この度は大変ご迷惑をお掛けしました。
2022年09月10日
宮崎でも釣れるんだい!
9月10日(土)
今日は元々、釣りに行ける日じゃなかった。
金曜日に毎年の人間ドック(要精密•要治療の嵐)が終了し、諸事情あって鹿児島市に行かなきゃならなかった。
だけれどドタキャンになったので、いそいそと釣り用具を準備して、釣り場に直行。
県北の某所に到着。

辛うじて周りが見えるので、少しだけ夜釣りしてみる。
うん、ゴンズイばっかり。
3本針に3匹ゴンズイ。
どこに投げても、置き竿にしたらゴンズイ。
1時間で納竿。
翌朝、6時頃にいそいそと浜に降りる。
第1投目は決めていたポイントに、30号のシンカーで投げ込む。
糸吹けとって、しばし放置。
そのままサビこうとすると、何故か根掛かり。
根掛かりポイントじゃないんだけど。
悪戦苦闘してみたものの結局、力糸から先プッツン。
意気消沈。
怖くなったので、PE3号が巻いてあるスプールに交換し4色手前を探ってみる。
おかしい。
なにも当たらん。
どこに投げても当たらん。
この浜の釣り時期は過ぎたのかな?とゆっくり回収していると、波口で当たった気がした。
波が結構高いのだが、その波の最後の白波の部分だ。
念のためと3本針で1色に投げ、力糸まで回収して波口で止めた瞬間。
「ババババッ」
仕掛けが絡むので直ぐ回収。
20cmオーバー3匹。
何じゃこりゃ。
今日のポイントは力糸でした。
楽しくないが、釣れるから投げる。→力糸まで回収。→一瞬止めて、直ぐ回収。→キスが釣れる。
はい楽しくない。
それから、あっちゃこっちゃで投げ倒すも、これといった釣果が得られない。
ふと、目の前の大きい岩に渡れるようになっていた。
今日は大潮で最干潮目前だ。
岩に渡ることで、2色は稼げる(笑)
そこから、思いっきり投げ込んでみた。
向かい風&シンカーを置けないので5色出しきり程度だが、2色分前に出てるので、7色(笑)
すると、1色程サビいた所で強烈な当たり。
どうせエソだろうと回収すると、キス!
しかも24cm23cm23cmの超良型。
しまった、強引に回収しなきゃ良かった。
散っただろうなと再度投げ込むも、予想どおり当たりません。
なので納竿です。

この程度なら宮崎でも釣れるんだよ。
しかも、虫無し、カルキス無し。
今日は元々、釣りに行ける日じゃなかった。
金曜日に毎年の人間ドック(要精密•要治療の嵐)が終了し、諸事情あって鹿児島市に行かなきゃならなかった。
だけれどドタキャンになったので、いそいそと釣り用具を準備して、釣り場に直行。
県北の某所に到着。

辛うじて周りが見えるので、少しだけ夜釣りしてみる。
うん、ゴンズイばっかり。
3本針に3匹ゴンズイ。
どこに投げても、置き竿にしたらゴンズイ。
1時間で納竿。
翌朝、6時頃にいそいそと浜に降りる。
第1投目は決めていたポイントに、30号のシンカーで投げ込む。
糸吹けとって、しばし放置。
そのままサビこうとすると、何故か根掛かり。
根掛かりポイントじゃないんだけど。
悪戦苦闘してみたものの結局、力糸から先プッツン。
意気消沈。
怖くなったので、PE3号が巻いてあるスプールに交換し4色手前を探ってみる。
おかしい。
なにも当たらん。
どこに投げても当たらん。
この浜の釣り時期は過ぎたのかな?とゆっくり回収していると、波口で当たった気がした。
波が結構高いのだが、その波の最後の白波の部分だ。
念のためと3本針で1色に投げ、力糸まで回収して波口で止めた瞬間。
「ババババッ」
仕掛けが絡むので直ぐ回収。
20cmオーバー3匹。
何じゃこりゃ。
今日のポイントは力糸でした。
楽しくないが、釣れるから投げる。→力糸まで回収。→一瞬止めて、直ぐ回収。→キスが釣れる。
はい楽しくない。
それから、あっちゃこっちゃで投げ倒すも、これといった釣果が得られない。
ふと、目の前の大きい岩に渡れるようになっていた。
今日は大潮で最干潮目前だ。
岩に渡ることで、2色は稼げる(笑)
そこから、思いっきり投げ込んでみた。
向かい風&シンカーを置けないので5色出しきり程度だが、2色分前に出てるので、7色(笑)
すると、1色程サビいた所で強烈な当たり。
どうせエソだろうと回収すると、キス!
しかも24cm23cm23cmの超良型。
しまった、強引に回収しなきゃ良かった。
散っただろうなと再度投げ込むも、予想どおり当たりません。
なので納竿です。

この程度なら宮崎でも釣れるんだよ。
しかも、虫無し、カルキス無し。
2022年09月04日
風裏は台風来てても釣り出来るんだな
9月3日(土)
この季節の来てほしくないモノが沖縄辺りをウロチョロしてて、月曜から火曜には九州に最接近する模様。
宮崎の海は、小笠原辺りで発生すると直ぐにウネリが入り始め、サーファー天国になってしまう。
釣りなんてもってのほか。
台風の風の向きが反時計回りなので、海からの風が強くなり、ウネリと重なって完全クローズ。
キス釣りなんて出来やしない。
お隣の鹿児島県は、太平洋側と東シナ海側があり、西側はウネリが若干入っても風向きで相殺され、宮崎では危険な状況なのに、嘘だろ?と思うくらい穏やかである。
しかも追い風。
いつもより1色は飛ぶ(笑)
ということで、お忍びで某所に行ってきた。

まぁ、見る人が見れば分かる。

シロギスのポイントは、4色より向こう側。
いつもは厳しいが、何故か7色目の色がチラホラでたりする。
台風様々だ(笑)
仕掛けは、遠投なので多くても4本針だが、最初は4色で満点なんかもあったが、ポツリポツリ。
2色で当たったかと思うと5色だったり、3色だったり、釣りにくい。
最後は力糸とかワケわからん。
結局、22cmを筆頭に30匹前後の釣果で昼には納竿。
お魚を、降り口付近で釣っていたファミリーに進呈したのでありません。
今日はキスパーティーだぁ!と非常に喜んでもらったので良しとしよう。
この季節の来てほしくないモノが沖縄辺りをウロチョロしてて、月曜から火曜には九州に最接近する模様。
宮崎の海は、小笠原辺りで発生すると直ぐにウネリが入り始め、サーファー天国になってしまう。
釣りなんてもってのほか。
台風の風の向きが反時計回りなので、海からの風が強くなり、ウネリと重なって完全クローズ。
キス釣りなんて出来やしない。
お隣の鹿児島県は、太平洋側と東シナ海側があり、西側はウネリが若干入っても風向きで相殺され、宮崎では危険な状況なのに、嘘だろ?と思うくらい穏やかである。
しかも追い風。
いつもより1色は飛ぶ(笑)
ということで、お忍びで某所に行ってきた。

まぁ、見る人が見れば分かる。

シロギスのポイントは、4色より向こう側。
いつもは厳しいが、何故か7色目の色がチラホラでたりする。
台風様々だ(笑)
仕掛けは、遠投なので多くても4本針だが、最初は4色で満点なんかもあったが、ポツリポツリ。
2色で当たったかと思うと5色だったり、3色だったり、釣りにくい。
最後は力糸とかワケわからん。
結局、22cmを筆頭に30匹前後の釣果で昼には納竿。
お魚を、降り口付近で釣っていたファミリーに進呈したのでありません。
今日はキスパーティーだぁ!と非常に喜んでもらったので良しとしよう。