ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年11月03日

錦江湾 筏釣り

11月3日(文化の日)

月曜日の昼過ぎに思い立ち、とあるところに電話する。
1ヶ所め
→明日は貸切りです。
2ヶ所め
→新しい筏は0人だよ。
 →じゃお願いしまーす。

ということで、行ってきました。



港に6時前に到着し荷物を下ろしていると、とある釣り人が気になり始めた。

思いきってお声かけすると、やはりその方だった。
錦江湾の筏釣りに良く行かれていて、その情報をTwitterで発信されている「K」さん。


その後は楽しく筏で釣りができました。

おしまい。




あっ、桜島が爆発してました。














ん?












内容ですか?

じゃ少し。





昨日の昼過ぎに予約の際は私一人のはずが、最終的に7人でした。



私を含む3組4人が筏に乗船。


場所とりじゃんけん負け。


爆風向かい風の非常に釣りづらい中での釣り。




朝一は泳がせの豆アジ釣るべく、サビキ投下。


2本目は、やはりアジ狙いとあわよくば鯛狙いで胴突仕掛け。



音沙汰無し。


筏内で誰もアジ釣れず。



餌が釣れずに結局、サビキと天秤2本の計3本。



一人乗船の予定だったので泳がせ用2本含む計6本準備していたが、この3本が限界。





この辺りで家族連れ3人乗船。




今思えば、朝一の場所取りじゃんけんが全てだった。


爆風向かい風なので、天秤仕掛けの投下が非常にやりづらい。



それでもなんとか頑張るも、そもそも筏内の釣果が非常に思わしくない。




昼過ぎに、一時期サバンナチャンスがあったもののそれきり。


釣果

鯖7匹+1匹
※途中釣り上げた2匹の小型のおじさんを隣の方に泳がせ用として進呈したら、鯖が帰ってきた(嬉)



釣果は良くなかったものの、筏内で話が弾み楽しい釣行でした。



  

Posted by ひむかのQハンター at 18:47Comments(4)いろいろ

2020年10月26日

二匹目のどじょうは?

10月23日(金)

先週の筏釣りが思いの外楽しかったので、代休を利用して再び錦江湾へ。

先週の筏の予約をすると、北西からの風が強すぎてうねりがあり、筏には乗せられないとのこと。

心は既に筏気分だったので、別の筏を探し、もしかしたら風裏?という場所の筏を予約した。

出船場所の桜島野尻港に6時前に到着する。

客は私以外に4人で、2つの筏に分かれるのでひとつの筏に3人で充分な広さなのだが、一人でのんびり釣りたいので1,000円追加して更に奥の新しい筏に一人で乗ることにした。




筏に乗り、手すりを見てガーン。
おニュー筏の手すりの幅が6cmしかない。
持ってきた4つの竿受けのうち、3つが添え木がないとセットできない。
竿受けを添え木代わりに使用して、何とか2台分は確保。



早速釣りを開始する。
先ずは泳がせ釣り用の餌を確保すべくサビキ仕掛けを投下。

次の竿を準備しているが、何かおかしい。


普通なら、直ぐに朝一はアジがかかると思うが何も来ない。

撒き餌が効いていないだけかと、サビキを2本投下してアジを狙うが、音沙汰無し。


それならばと、別の場所に吹き流し仕掛け投下。

更に別の場所に吹き流し仕掛け投下。


すると、最初の竿(吹き流し)の鈴が鳴ったかと思ったら、ドラグジージでピタリと止まった。

根に潜られた模様。

ハリスを6号にあげ、再度落とすと直ぐに先ほどと同じアタリ。

潜られまいとファイトするも、結局潜られ何もできなかった。


ムカついて、極太タックル(ハリス10号)で対応。







結果、無理でした。


そこからはボチボチのんびりマッタリ。



サビキには適当な泳がせサイズのアジがヒットし始める。


天秤吹き流しにはイトヨリがボチボチヒット。


サビキを一本残したまま、泳がせ2本投下。


計5本だし。


餌と撒き餌の補充や竿を煽ったり、泳がせ釣りはたま~に生き餌の確認や棚変更。

結構忙しい。



遠くに鹿児島市が見えるが結構風が強い。

全ての竿に鈴を付けているが、風とうねりで頻繁にちりりんとなるので、その度にドキッとする。


相変わらずイトヨリとたまに良いサイズのアジ。


泳がせのアジは終始元気です。




午後1時過ぎに撒き餌が無くなり始めたので、天秤釣りが終了。


適当に釣っていたサビキの餌が残ったので、泳がせとサビキのみにする。


アジとイトヨリが喰ってくるがイトヨリのサイズがイマイチ。


結局2時半。そのまま納竿です。
本日の釣果

アジ 10cm~30cm 30匹位(良型7匹?)
イトヨリ鯛 20cm~35cm 15匹位
鯖 30cm 2匹
真鯛 30cm位 1匹
他リリース(イラ、ホウボウ、アラカブ等)

まぁ、晩飯のおかずには充分すぎる量を確保。




因みに乗った筏はこんな感じ

小さく見えるが約9m四方の正方形。
トイレ屋根付きでおニューです。




以下御料理へ
釣った魚は一部を居酒屋に寄付した後翌日の晩飯になる。
アジの刺身となめろう

イトヨリの煮付け

鯖と真鯛の一夜干し



大物は釣れなかったけど楽しかった~

  

Posted by ひむかのQハンター at 21:15Comments(2)いろいろ

2020年05月31日

豆アジリベーンジ!

5月31日(日)
昨日はあまり期待はしていなかったが、結果はやはり釣れなかった。

なので確実に釣れるであろう場所に行くことにした。

前回の釣行時に、固い竿では1mmのクッションゴムを付けても口切れを起こす豆豆アジもいたので、フカセ釣り用に購入していた竿とリールも準備した。





県北の某港(笑)








現地に4時半着し早速準備した。







5時ちょっと前からアタリが出始めるが、念仏鯛ばかり。




たまに豆アジが付いてくる。



アジ釣れなくなるとヒイラギが付いてくる。
こいつだけは、ヌルヌルして針外しがめんどくさい。



6時を回るとアタリが遠くなってきた。

エサも無くなってきたので納竿とした。




釣果

豆アジ・・・いっぱい
勘八?の赤ちゃん・・・3ひき




  

Posted by ひむかのQハンター at 11:15Comments(2)いろいろ

2020年05月24日

緊急事態宣言が解除

5月24日(日)
ようやく全国で新型ウイルスによる緊急事態宣言が解除されました。
でも、以前のように釣り遠征に行けるかというとそうでもない。
なにも考えないで、アッチャコッチャ外出するともしかしたら自分がウイルスの運び屋になってるかもしれませんからね。

釣りの自粛・・・・・・。








何て私に出来るわけもなく、出来たのは釣場と家の往復のみで、釣具屋さん以外はコンビニすら寄らないということぐらいか。

一度だけ県外に釣行しました。

5月2日(土)
南薩摩の某所に夜中の12時に到着し、寝床を準備しようかと外に出ると「コロナ・・・・駐車はお控えください」の文字。
気分の良いものではないので、別の場所に移動して就寝。


何故か釣遊さんとばったり。

一緒に釣るも良い状況ではない。
その後、KENZOさんらと合流し、西の海岸に移動するも状況はあまり変わらず、ツ抜けしたところで一足先に場所移動。

移動先は、釣れないだろうとは思ったがやっぱり釣れなかった児ケ水。
すぐに移動。

次は指宿港。

そして、指宿シーサイドホテル裏。


知林ヶ島ロード手前

最後に宮ヶ浜。


この日の釣果








5月16日(土)
宮崎は緊急事態宣言が除外された。
でも、県外へは自粛と言うことで、この時期の名物を釣りに、ちょっと県北へ。
宮崎港周辺はまだまだ釣れていない。

釣果

約200 半分を唐揚げにして美味しく頂きました。



5月17日(日)
ストック用の豆アジを釣りに再度出撃。
今回は少しだけ投げ釣りもする。


豆アジが思うように釣れなくて、60匹位。

グチが釣れたので、一緒に唐揚げにした。


5月23日(土)
ストック用が欲しくて再々出撃。


あまり釣れず50匹位

仕方ないので、キス釣りすることに。

日向市の伊勢ケ浜海水浴場の北の磯。
以前はよく釣れたが、ゴミダマリがあって2匹のみ。


小倉が浜海水浴場南のなんチャラ港
初めての場所だったが、釣れず。


最後は、かつてシマノの動画で日置さんと横山さんが良型を連で釣ってた場所。
1投目でガツンと良い魚信があったもののその後は沈黙。



中々、難しいですね。
県外釣行が怖いので、次は更に宮崎の北を目指します。









  

Posted by ひむかのQハンター at 18:53Comments(2)いろいろ

2020年04月29日

宮崎港と宮崎臨海公園の状況

4月29日(水)昭和の日

日の出の時間に宮崎臨海公園までドライブしてみました。

6時頃到着



釣り人は4名。

暫く様子を拝見していましたが、皆さんキス狙いのようです。


誰も釣れていません。

ベンチに腰掛け様子を伺いますが、誰も釣り上げていません。

満潮2時間前、かつ朝マズメの良い時間にも関わらずです。

まだ、水温が低いからでしょうか?


2時間ほどボーッとしてて、一番外海側の方が1匹釣り上げたのを確認して移動です。




次は宮崎港。


釣り人はポツンポツンと居られます。

ジグやワームを投げている方。

フカセ釣りをしておられる方色々です。

海洋高校の実習船の南側で、サビキ釣りを数人がされていましたので、マスクを付けて釣りをされている方に話しかけてみました(笑)


「朝6時からサビキで豆アジを狙っているがダメダメじゃな」
「1匹は釣れたどぉ」

と見せてもらうと間違いなく3cmほどの豆アジ。

他にはコノシロ2匹とサッパが1匹。

3時間以上粘っているそうだ。

「魚も外出自粛中じゃっど」

と話され、頑張ってくださいとお別れしました。



これから、ゴールデンウィークにかけて宮崎港で釣りを予定されている方。

やめた方が良いですよ。

日曜日もそうでしたが、釣れていません。

どうしても外に出たい方は、別の場所を考えてください。
  

Posted by ひむかのQハンター at 12:49Comments(2)いろいろ

2019年10月15日

薩摩半島西部方面で釣行

10月13日(月)
今回の釣行は、19日~21日にダイワキスマスターズ決勝が開催される薩摩川内市の「唐浜」の更に北の全長2.5kmのやや小さめの海岸。
前情報
◯すごく遠浅の砂浜。
◯干潮時は6色辺りでアタリがある。
◯トイレ水道完備。
◯虫がいない。

満潮が8時半頃だったので、朝5時半に宮崎を出発し、途中寄り道しつつ9時前に現地着。



駐車場から直ぐ浜になっており、早速投げ込んでみる。

3投し無反応


約50m移動


2投し無反応


更に移動


1色でアタリあり。
草ふぐ4連。


大きく移動。
2色でコトヒキ3連。


更に大きく移動中、どこかで見たことある方が手を振っている。

開拓者のちょい投げUさんである。
ポイント探しに苦労したが、何とかキスの居場所を探り当てたとの事。

暫くお話しして、端っこの流れ込みが有るところに移動する事にした。

最初の降り口から、約1,2km………。

遠い。



端っこに移動していると、またどこかで見たことある方がいた。
同郷の大隅遊名人さんである。
何でも、朝イチから来ていてアタリ多く、最長24cmだそうだ。
羨ましい。



遊名人さんから更に50mほど奥に移動し釣り座を決定した。

この場所での第1投


釣れる。釣れる。ずっと満点若しくは-1。

途中フィッシュイーターか、5本針が2本になったところで8本に増やすと、満点7点6点満点。

これ以上釣ってもしょうがないので、セーブする事にした。

幸い、遊名人さんが車に戻るついでに私に車まで送ってくれると言うことなので、送って貰うことにした。

車を最後のポイント近くに移動してからは、遊名人さんのドローンを見てたり、ジョレンでナンゲ貝が採れないか試したりしていたが、今回の第2の目的であるマテ貝採りがあったため、ちょい投げさんと遊名人さんに別れを告げ、出水市に移動することした。






現地に到着後、まだ時間があったので、車中で寝ていると寝過ごした。
いや、正確には頑張ればいくらかは大丈夫そうだったが、今更浜に降りる勇気がなく、大きく移動することにした。







移動先は日置市(笑)


どうせ、今晩は車中泊する予定だったので、中原海岸の駐車場に到着。


まだ十分明るかったので、満潮前だが沖あさりを採ってみることにした。

浜の降り口付近を、膝アタリまで浸かって約30分ウロチョロしてみると、ナンゲ貝混じりにいくつか採れた。


さぁ、後は近くの温泉に浸かって寝る準備

とも思ったが、なんか疲れたので帰ることに。


この日の釣果


キスは61匹
虫が1匹のみ混入していた。



今回の釣行からリールを新調した。
これまではダイワ06トーナメントサーフ35を中古で購入し、ラインローラーをマグシールド化したものを使用していたが、回転に違和感が出始めていたため、思いきって購入

ダイワ(Daiwa) 18トーナメントサーフ 35 08PE


使い勝手については、回転がすごくシルキーで良いしかし、ハンドルノブをこれまで使用していたウルクスに交換したいのだが、やり方が分からない
また、ハンドル自体がこれまでのものと互換性が無いようだ(少しネジが長い?)



更にもうひとつ
今回の釣行で事件が発生した。
いつも使用するロッドはスカイキャスター30ー405(agsじゃないやつ)なのだが、途中で2本目がバチッ(ボキッ)と折れてしまった。
ロッドが折れるときはあっさり折れると聞いたことがあるが、こんなに簡単に折れるとは!
暫くは、27号のキャスティズムか封印中の33号を使わないとしょうがない。
リール買ったばっかりで金無いしね。
2本目だけ売ってないかなぁ  

Posted by ひむかのQハンター at 19:27Comments(4)いろいろキス釣り

2019年10月09日

週末の釣りは無理ですね

今週末は台風接近によって無理っぽいですね。
太平洋側に台風があるときは、多少うねりがあっても風向きによって吹上浜では投げ釣りならできるハズなのです。
でも、今回の台風はデカ過ぎて、当初の予報よりやや東側を通過するにもかかわらず、東シナ海側も真っ赤っか。

※気象庁沿岸予報12日9時予想より

風向きは北北東から北の模様。


と言うことは、薩摩半島の西側海岸はうねりが消えずに荒れるんではないかと勝手に予想してみる。

竿だし出来そうなのは、錦江湾奥で南向きの浜だろうが行ったこと無いしね。

週末の吹上浜の状況を当日に教えていただける心優しい方がおられたら、その結果によっては翌日釣行となるかも(笑)
  

Posted by ひむかのQハンター at 19:27Comments(6)いろいろ

2019年10月05日

風裏を求めて?

9月22日(日)
折角の連休なのに台風17号が東シナ海を北上し、九州北部をかすめるコースを辿っている。
無理とは思いつつ、Google Earthとにらめっこ。






そんな場所あるわけない。
向かった先は?




こんな中竿だしする奴はいない。


川南町の川南漁港の直ぐ北側にある「あさしお丸」
たまには家族サービスしないといかんということでやって来た。
食べたのは海鮮丼とエビ天丼、レディースランチ







まぁ、お腹一杯。




暫くするとデザートが食べたくなったので、新富町の日本茶専門店「新緑園」へ



デザートなのに日本茶専門店?


狙いはこれ



旨かった。



しかしながら釣りのない休日は体がどうかなってしまう(笑)

  

Posted by ひむかのQハンター at 18:46Comments(2)いろいろ

2019年08月21日

宮崎県北と大分県南部の釣行?

8月17日(土)&18日(日)
迷惑な台風も何とか過ぎ去り、海の様子も何とか収まりつつある土曜日、先週の釣行場所に再度出発した。
もちろんキスがメインターゲットだが、今回は夜釣りでぶっ込みで大キスも狙うし、先週地元の方が話していた尺アジも狙うつもりでかご釣り一式も準備した。

夕方に某港に到着後、まだ明るかったのでキスを狙う。




港側から隣のサーフに向けて投げ込む。

しかし、1投目でばっちーん。


力糸付近で切れて飛んでいった。


落ち込んでも仕方ないので、再度仕掛けを結び直し、投げ込む。


すると、3色辺りでキスのアタリがある。

回収すると、20cm弱とピンギス。

次はピンギスのみ。

だんだん当たりが遠くなってきたので、タックルを置き竿用にチェンジし、投げ込む。


鈴を付けようかとした際に、最初の竿に当たりあり。

回収するとちゃりこちゃりこ。

次の竿はゴンズイちゃりこ。

その後もゴンズイとちゃりこのイレグイが続く。


こりゃいかんと港内側に投げ込む。


今度は当たりがない。



たまにちゃりこのあたりに変わる。



暇なので本命のかご釣りの仕掛けを準備する。


棚下は取り敢えず竿一本から。


当たりなし。


棚を変えても餌がそのままで残ってくる。


さらに暇になったので、禁断のサビキ釣り。


かご用の撒き餌でサビキ釣り。

アジゴがとにかく釣れる。

めんどくさくなって、サビキ仕掛けを放置すると鯉のぼりが完成する。


現在竿は3本出し。
サビキ、ぶっ込み、かご釣りである。




今日はここに泊まる予定なので、飲みながらの釣り。



結局、ぶっ込みではキス2匹、メイタ1匹、ちゃりことゴンズイが多数の結果に。







次の日

メインターゲットのキス釣りであるが、昨晩飲み過ぎたため起床は7時(爆)
暑さで目が覚めた。



取り敢えず波当津方面に場所移動することにした。


現地に着くと、なんとなく海が濁っている。
でも、釣人がいるので竿出ししてみると、やはり当たりがない。

結構広範囲に探るも、ピンギスのみ。

釣人にお伺いすると、ピンギス含めて3時間でツヌケがやっととのこと。


んで場所移動。
波当津の海水浴場の北側。


でも、ここも同じ状況。





そこで、肝属のキス釣り大会でお聞きした内緒ポイントに行ってみることにした。



道なき道を突き進み、不安になりながらも車で行ける先端まで行って、今度は浜におりる。


浜には、イノシシの足跡多数。




根掛かりが多いと聞いていたので、道糸2号のタックルで投げる。
なるほど、よく釣れる。

だが、型が小さい。

その内でかくなるだろうと、粘っていたが根掛かりが多く針交換がめんどくさくなってきた。



結局、最初の港に逆戻り。


しばらくサーフで投げていたが、疲れてきたので11時に納竿とした。

釣果
キスは30匹位。最大23cm。
アジゴ約50匹
他は全リリース。

写真とるの忘れてました。
  

Posted by ひむかのQハンター at 13:34Comments(2)いろいろキス釣り

2019年07月19日

肝付町のキス釣り大会(報告)

7月21日(日)に予定されていたキス釣り大会は天候不良のため28日に延期になりました。
台風の影響ですかねぇ

  

Posted by ひむかのQハンター at 14:51Comments(2)いろいろ