2023年11月11日
シロギスの数釣り釣行のはずが...。
11月11日(ポッキーの日)
とあるメンバーさんKさんが、宮崎県北方面(正確には大分県南)で、◯◯無しキスの良型を大漁GET。
しかも、釣行場所は私が全く釣れなくて撃沈した場所。
更に追い討ちをかけて、その後も大漁GET。
どうして私が行くときは釣れないの?

元々は別の釣行場所を予定していたが、昨日仕事が長引き過ぎて、今回の近場の釣行となった。
※近場といっても片道2時間(笑)
投げ開始は潮が動き始めた6時半。
目標100匹、うち20cm超30匹!
砂浜の右から左端まで投げたおす。
よしっ、反応無し。
漁港側に移動した1投目
チャリコ(真鯛の子)3連
方向変えて2投目
チャリコ4連
更に方向変えて3投目
チャリコ満点(5連)
ヨシッ!
絶対に釣ってやろうと、砂浜左端から再度投げたおす。
中程で魚信はなかったがなにか着いている。

よしっ!
続いて

よしっ!
絶対この場所は無理!
気合い入れて6色後半から波口までサビクもフグすら来ない。
結局、10時前まで投げて場所移動。
移動先は数釣りは厳しいが、多分、数匹は可能であろう某海岸。

サーファーがいたので、岩場方面に投げ込む。
無反応。
少し方向変えて、根掛かる。
少し移動して、5色からサビクと2色半ほどで真鯛ではない魚信。
しかも強い引き
やっとシロギス。
しかも、26cm。
良かった。
すぐさま、同じラインをトレースするも無反応。
思い出した。
ここのポイントは、当たったら次はない。
暫くして投げ込もうと場所移動するも、他は魚信無し。
更に浜の奥に進み、4色手前から手前の根掛かりゾーンギリギリまでサビいていると3色切ったところで良型キスと分かる魚信。
20cmは超えただろうとそのままスローで追い喰いさせていると、いきなりグイーンと強い引き。
やっちまったフィッシュイーターかと思っていると

29cm+23cm+21cmの3連。
まぁー結局これにほぼ満足し、その後もう1匹追加して12時半納竿です。
釣果5匹(笑)

今季最長寸でした
とあるメンバーさんKさんが、宮崎県北方面(正確には大分県南)で、◯◯無しキスの良型を大漁GET。
しかも、釣行場所は私が全く釣れなくて撃沈した場所。
更に追い討ちをかけて、その後も大漁GET。
どうして私が行くときは釣れないの?

元々は別の釣行場所を予定していたが、昨日仕事が長引き過ぎて、今回の近場の釣行となった。
※近場といっても片道2時間(笑)
投げ開始は潮が動き始めた6時半。
目標100匹、うち20cm超30匹!
砂浜の右から左端まで投げたおす。
よしっ、反応無し。
漁港側に移動した1投目
チャリコ(真鯛の子)3連
方向変えて2投目
チャリコ4連
更に方向変えて3投目
チャリコ満点(5連)
ヨシッ!
絶対に釣ってやろうと、砂浜左端から再度投げたおす。
中程で魚信はなかったがなにか着いている。

よしっ!
続いて

よしっ!
絶対この場所は無理!
気合い入れて6色後半から波口までサビクもフグすら来ない。
結局、10時前まで投げて場所移動。
移動先は数釣りは厳しいが、多分、数匹は可能であろう某海岸。

サーファーがいたので、岩場方面に投げ込む。
無反応。
少し方向変えて、根掛かる。
少し移動して、5色からサビクと2色半ほどで真鯛ではない魚信。
しかも強い引き
やっとシロギス。
しかも、26cm。
良かった。
すぐさま、同じラインをトレースするも無反応。
思い出した。
ここのポイントは、当たったら次はない。
暫くして投げ込もうと場所移動するも、他は魚信無し。
更に浜の奥に進み、4色手前から手前の根掛かりゾーンギリギリまでサビいていると3色切ったところで良型キスと分かる魚信。
20cmは超えただろうとそのままスローで追い喰いさせていると、いきなりグイーンと強い引き。
やっちまったフィッシュイーターかと思っていると

29cm+23cm+21cmの3連。
まぁー結局これにほぼ満足し、その後もう1匹追加して12時半納竿です。
釣果5匹(笑)

今季最長寸でした
2023年11月06日
懲りずに錦江湾の筏釣行
11月4日(土)~5日(日)
今回も投げ釣りではなく、釣行先は桜島にある某イカダで夜釣り。
幸いにも季節はずれの暑さで、朝夕の冷え込みもなくなり、この気温なら寒くないだろうという考え。
午後3時に港に到着すると、3基の筏に対して3組。
ということは、1人で1基の貸切決定。
イカダに乗船して直に竿をセット。
貸切なので、外向きの場所に2本と北向きに1本。
仕掛けは全部天秤ふき流し。
前回の釣行で餌取りが居なくなるぎりぎりの棚と1本は基本の狙いで底付近の棚からスタート。
サビキ釣りはどうせ釣れないだろうと、最初から手作り胴付き仕掛けに餌を全部付け4本目で底付近スタート。
天秤の3本をチェックするも餌があったりなかったり。
底狙いの1本だけは直に餌がなくなるので、少しずつ棚をあげている。

日が傾き始めた頃に、やっと竿がリンリンリンと激しく上下し、最初の1匹は60弱のヤズ。
間髪いれずにもう1本の竿がしなり、これは40弱真鯛。
ここからが長かった。
集魚灯を投入し、餌取りが居なくなり始めたので、もう一度棚を変更し始める。
7時頃、底付近で軽いあたり。
25cm位のアジが「キター」。しかも2本針仕掛けのもう1本には「カマス」まで。
そこから、ポツポツと天秤と胴付きにアジが来るものの、サイズが段々とダウン。
烏賊狙いで泳がせ用を追加⇒(最後まで元気だった)
10時過ぎるとアジがまったく釣れなくなり、サバ子の猛攻に遭う。
底付近から中層、上層にいたるまで、サバ子の猛攻。
恐らく集魚灯?と思い、集魚灯のスイッチをオフにすると猛攻が止まった。
だがしかし、全ての魚信も止まった。
楽しくないので、再度スイッチオン。
また、サバ子の猛攻開始。
仕掛けが絡むので、再度オフにしてのんびり釣る。

闇夜に対岸の鹿児島市の夜景が綺麗だなーと焼酎を飲んでいると、ポツンポツンとアジが釣れ始める。
午前2時頃、魚信がほぼ無くなったので、天秤を2本だけ放置しつつ仮眠。
しようかなと思ったら、降水確率0%のハズがイキナリの降雨。
慌てて屋根の下に道具を移動して本気の仮眠。
午前4時前、2本の竿に同時に魚信あり、慌てて回収。
アジの回遊が始まった。
電動で回収しつつ、残りの2本を投入。
でも、サイズは小さいのでリリースばかり。
午前5時を過ぎるとボチボチ片付けの開始。

桜島がくっきりはっきり見えるなぁとボーっしていたところで納竿。
釣果

ヤズ1匹
真鯛1匹(チャリコ2匹他はリリース)
アジ4匹(アジ子はキープ15匹、リリース多数)
カマス2匹
サバ子20匹(リリースは超多数)
今回も投げ釣りではなく、釣行先は桜島にある某イカダで夜釣り。
幸いにも季節はずれの暑さで、朝夕の冷え込みもなくなり、この気温なら寒くないだろうという考え。
午後3時に港に到着すると、3基の筏に対して3組。
ということは、1人で1基の貸切決定。
イカダに乗船して直に竿をセット。
貸切なので、外向きの場所に2本と北向きに1本。
仕掛けは全部天秤ふき流し。
前回の釣行で餌取りが居なくなるぎりぎりの棚と1本は基本の狙いで底付近の棚からスタート。
サビキ釣りはどうせ釣れないだろうと、最初から手作り胴付き仕掛けに餌を全部付け4本目で底付近スタート。
天秤の3本をチェックするも餌があったりなかったり。
底狙いの1本だけは直に餌がなくなるので、少しずつ棚をあげている。

日が傾き始めた頃に、やっと竿がリンリンリンと激しく上下し、最初の1匹は60弱のヤズ。
間髪いれずにもう1本の竿がしなり、これは40弱真鯛。
ここからが長かった。
集魚灯を投入し、餌取りが居なくなり始めたので、もう一度棚を変更し始める。
7時頃、底付近で軽いあたり。
25cm位のアジが「キター」。しかも2本針仕掛けのもう1本には「カマス」まで。
そこから、ポツポツと天秤と胴付きにアジが来るものの、サイズが段々とダウン。
烏賊狙いで泳がせ用を追加⇒(最後まで元気だった)
10時過ぎるとアジがまったく釣れなくなり、サバ子の猛攻に遭う。
底付近から中層、上層にいたるまで、サバ子の猛攻。
恐らく集魚灯?と思い、集魚灯のスイッチをオフにすると猛攻が止まった。
だがしかし、全ての魚信も止まった。
楽しくないので、再度スイッチオン。
また、サバ子の猛攻開始。
仕掛けが絡むので、再度オフにしてのんびり釣る。

闇夜に対岸の鹿児島市の夜景が綺麗だなーと焼酎を飲んでいると、ポツンポツンとアジが釣れ始める。
午前2時頃、魚信がほぼ無くなったので、天秤を2本だけ放置しつつ仮眠。
しようかなと思ったら、降水確率0%のハズがイキナリの降雨。
慌てて屋根の下に道具を移動して本気の仮眠。
午前4時前、2本の竿に同時に魚信あり、慌てて回収。
アジの回遊が始まった。
電動で回収しつつ、残りの2本を投入。
でも、サイズは小さいのでリリースばかり。
午前5時を過ぎるとボチボチ片付けの開始。

桜島がくっきりはっきり見えるなぁとボーっしていたところで納竿。
釣果

ヤズ1匹
真鯛1匹(チャリコ2匹他はリリース)
アジ4匹(アジ子はキープ15匹、リリース多数)
カマス2匹
サバ子20匹(リリースは超多数)