2015年05月26日
キス釣り行ってきた 【宮崎県南部】
5月24日の日曜日に、
宮崎県南部の大堂津港にキス釣りに行ってきました。

前回の釣果で調子に乗っていたのもありますが、
やっぱりあの「プルプル感」は快感です。
という訳で、第1投は前回、群れが固まっていたところから始めようと
心に決めていたのですが・・・・・
先行者 0人。
防波堤の先端にチヌ狙いの釣り人一人。
防波堤にあがると、若干、水が濁り気味に見えます。
とにかく、投げてみないと分からないということで投げてみますが、
素針ばっかり。
少し場所移動

赤灯台に向かって遠投です。
すると

3本針に3匹のパーフェクト!
いい気になって8本まで針を増やすも

2匹から最高5匹
若干サイズが小さめなのが気になりますが、面白いようにキスがついてきます。
しばらくすると、アタリが無くなったので、少し場所を移動します。
大堂津海水浴場の南側です。
ちょうど、観光列車「海幸・山幸号」が通過したので、竿出し前に一枚

なかなか、良いロケーションです。
草フグしか釣れませんでしたが・・・・・
さらに場所移動
お次は石波海岸。

お猿さんで有名な「幸島」のある海岸です。
岩ゴカイも少ししかありませんでしたので、数投しかできませんでしが、
4匹釣れました。2匹はリリースしましたけど。
とりあえず、釣果は

最大で24cm 平均は15cm位でしょうか?
この時期にしては、小さかったです。
根掛りと思ってぶっこ抜いた、カサゴを含めて48匹でした。
例の白いミミズ…は、意外と少なく6匹がやられていました。
やっぱり気持ち悪っ!
宮崎県南部の大堂津港にキス釣りに行ってきました。
前回の釣果で調子に乗っていたのもありますが、
やっぱりあの「プルプル感」は快感です。
という訳で、第1投は前回、群れが固まっていたところから始めようと
心に決めていたのですが・・・・・
先行者 0人。
防波堤の先端にチヌ狙いの釣り人一人。
防波堤にあがると、若干、水が濁り気味に見えます。
とにかく、投げてみないと分からないということで投げてみますが、
素針ばっかり。
少し場所移動

赤灯台に向かって遠投です。
すると
3本針に3匹のパーフェクト!
いい気になって8本まで針を増やすも

2匹から最高5匹
若干サイズが小さめなのが気になりますが、面白いようにキスがついてきます。
しばらくすると、アタリが無くなったので、少し場所を移動します。
大堂津海水浴場の南側です。
ちょうど、観光列車「海幸・山幸号」が通過したので、竿出し前に一枚
なかなか、良いロケーションです。
草フグしか釣れませんでしたが・・・・・
さらに場所移動
お次は石波海岸。
お猿さんで有名な「幸島」のある海岸です。
岩ゴカイも少ししかありませんでしたので、数投しかできませんでしが、
4匹釣れました。2匹はリリースしましたけど。
とりあえず、釣果は
最大で24cm 平均は15cm位でしょうか?
この時期にしては、小さかったです。
根掛りと思ってぶっこ抜いた、カサゴを含めて48匹でした。
例の白いミミズ…は、意外と少なく6匹がやられていました。
やっぱり気持ち悪っ!
2015年05月10日
キス釣りに行ってみた4
土曜日の雨が嘘のように晴れあがり、絶好の釣り日和となった、
今日・日曜日。
キス釣りに行ってきました。
前日の飲み会で、少しばかり飲み過ぎたため、寝起きは朝7時。
潮を見ることもなく、上げなのか下げなのかも確認せずに出発!
実は、土曜日の釣行のつもりで、タックルも車に積み込み終了しており、餌も調達済み。
急用ができ、行けなかったんです。
でも、今日の方が天気も良いので最高です。
向かった先は、「日南市大堂津」 海水浴場から投げようかとも思いましたが、横着かまして防波堤から釣り開始です。
南の白灯台側の防波堤の突端には、家族連れを含むフカセ釣りの方々が多数おられます。
海水浴場側の防波堤には、キス狙いの先行者が2名おられます。
とりあえず、東側の防波堤の曲がり部分から釣り開始。
こちら側には30m程度まで瀬がある(ググって調査済)ので、その向こう側に思いっきり投げ、残り1色半から仕掛けを浮かせなければならないので、フロートシンカーを使用しました。
1投目から13~15cmの小さめの型が、2連3連であがってきます。
そうこうしていると、私の状況を見ていた先行者のキス狙いの方(恐らく地元のおじちゃん)が、話しかけながら隣で竿出しを始められました。
投げない方向だったので、普通に話をしながら釣っていると、ヨットが一艘、また一艘と目の前を通過していきます。
さすがに投げれないので、海水浴場側の沈み瀬付近に投げてみることに。
沈み瀬の沖側をなめるように、さびいてくると……
20cmオーバーが2連3連と入れ食いモードに…
結局、40gの餌が無くなったところで納竿としました。

max25cm 平均20前後で、65匹の釣果となりました。
ただ、二分の一程度の確率で例のキス虫がとぐろを巻いていました。
これさえなければ、いつでも県南に来るのに・・・・・
今日・日曜日。
キス釣りに行ってきました。
前日の飲み会で、少しばかり飲み過ぎたため、寝起きは朝7時。
潮を見ることもなく、上げなのか下げなのかも確認せずに出発!
実は、土曜日の釣行のつもりで、タックルも車に積み込み終了しており、餌も調達済み。
急用ができ、行けなかったんです。
でも、今日の方が天気も良いので最高です。
向かった先は、「日南市大堂津」 海水浴場から投げようかとも思いましたが、横着かまして防波堤から釣り開始です。
南の白灯台側の防波堤の突端には、家族連れを含むフカセ釣りの方々が多数おられます。
海水浴場側の防波堤には、キス狙いの先行者が2名おられます。
とりあえず、東側の防波堤の曲がり部分から釣り開始。
こちら側には30m程度まで瀬がある(ググって調査済)ので、その向こう側に思いっきり投げ、残り1色半から仕掛けを浮かせなければならないので、フロートシンカーを使用しました。
1投目から13~15cmの小さめの型が、2連3連であがってきます。
そうこうしていると、私の状況を見ていた先行者のキス狙いの方(恐らく地元のおじちゃん)が、話しかけながら隣で竿出しを始められました。
投げない方向だったので、普通に話をしながら釣っていると、ヨットが一艘、また一艘と目の前を通過していきます。
さすがに投げれないので、海水浴場側の沈み瀬付近に投げてみることに。
沈み瀬の沖側をなめるように、さびいてくると……
20cmオーバーが2連3連と入れ食いモードに…
結局、40gの餌が無くなったところで納竿としました。
max25cm 平均20前後で、65匹の釣果となりました。
ただ、二分の一程度の確率で例のキス虫がとぐろを巻いていました。
これさえなければ、いつでも県南に来るのに・・・・・
2015年05月03日
鹿児島県 錦江湾での釣り
ゴールデンウィークの初日である5月2日、鹿児島県の錦江湾に釣行して来ました。
垂水付近の港からの出港です。

時折、ドーンと雷が落ちたようなもの凄い轟音がしています。
最初のうちは、「晴れているのに雷なんて珍しいなぁ」なんて勝手に思ってましたが、ここは鹿児島県、桜島の爆発音でした。
南東の風のため、幸いにもこちら側には灰は降ってきていません。
そうこうしているまに、ポイントに到着しました。
ちなみに水深は90M、4本針の胴付き仕掛けです。
船長さんいわく、「下は砂地だから、根掛かりしないよ。潮が流れ始めれば、直ぐに釣れるから。」とのこと。

なるほど、一投目からU君にアタリが…
しかも、ど本命「真鯛」

1kgの後半くらいありそうです。
すぐにその後、Kさんにもアタリが…
こちらもど本命「真鯛」

その後は、鯵の入れ食い状態が続きます。
私も鯵は、常時2連3連で釣りあげていますが、幼稚園生並みの真鯛(リリースしました)しか、本命は釣れていません。
その後、何とか1kgと600g前後の真鯛を釣りあげました。
いつの間にか船長さんは、船尾でお昼用の鯵を釣っています。
船長さんは、良型の真鯖を釣りあげたところで、お昼の準備です。
写真はありませんが、鯵と鯖の刺身は最高に美味かったです。
お昼を終え、第2ラウンド開始ですが、相変わらず鯵の入れ食いは続きます。
①餌を付けて投入。
↓
②底まで落とす。
↓
③フケを取ろうとするとアタリがある。
↓
④めんどくさいから、さっき釣りあげた鯵の血抜きをする。
↓
⑤巻き上げる。
↓
⑥魚を外す。
↓
①に戻る。
の繰り返しで、座る時間がありません。
結局、納竿となる午後4時までこの状態が続いてこの状態に。

捌くのが大変でした。
鯵の小型はアジフライ用、中型はなめろう用と一夜干し用と塩焼き用に、大きいのは刺身用に三枚に…
40位捌いたところで嫌になってきました。
50オーバーの鯖は、一夜干しにしてみます。帰りに釣り具店「P」によって、干しカゴ(在庫処分216円)買いました
真鯛は小型のものは鯛飯用に、でっかいのは焼酎のつまみ用とします。
垂水付近の港からの出港です。
時折、ドーンと雷が落ちたようなもの凄い轟音がしています。
最初のうちは、「晴れているのに雷なんて珍しいなぁ」なんて勝手に思ってましたが、ここは鹿児島県、桜島の爆発音でした。
南東の風のため、幸いにもこちら側には灰は降ってきていません。
そうこうしているまに、ポイントに到着しました。
ちなみに水深は90M、4本針の胴付き仕掛けです。
船長さんいわく、「下は砂地だから、根掛かりしないよ。潮が流れ始めれば、直ぐに釣れるから。」とのこと。
なるほど、一投目からU君にアタリが…
しかも、ど本命「真鯛」
1kgの後半くらいありそうです。
すぐにその後、Kさんにもアタリが…
こちらもど本命「真鯛」
その後は、鯵の入れ食い状態が続きます。
私も鯵は、常時2連3連で釣りあげていますが、幼稚園生並みの真鯛(リリースしました)しか、本命は釣れていません。
その後、何とか1kgと600g前後の真鯛を釣りあげました。
いつの間にか船長さんは、船尾でお昼用の鯵を釣っています。
船長さんは、良型の真鯖を釣りあげたところで、お昼の準備です。
写真はありませんが、鯵と鯖の刺身は最高に美味かったです。
お昼を終え、第2ラウンド開始ですが、相変わらず鯵の入れ食いは続きます。
①餌を付けて投入。
↓
②底まで落とす。
↓
③フケを取ろうとするとアタリがある。
↓
④めんどくさいから、さっき釣りあげた鯵の血抜きをする。
↓
⑤巻き上げる。
↓
⑥魚を外す。
↓
①に戻る。
の繰り返しで、座る時間がありません。
結局、納竿となる午後4時までこの状態が続いてこの状態に。
捌くのが大変でした。
鯵の小型はアジフライ用、中型はなめろう用と一夜干し用と塩焼き用に、大きいのは刺身用に三枚に…
40位捌いたところで嫌になってきました。
50オーバーの鯖は、一夜干しにしてみます。帰りに釣り具店「P」によって、干しカゴ(在庫処分216円)買いました
真鯛は小型のものは鯛飯用に、でっかいのは焼酎のつまみ用とします。