2020年11月22日
近場の漁港でシロギス狙い
11月22日(日)
実は昨日の21日に門川町辺りで投げ釣りしようと考えていたのだが、門川に行く途中の日向の某ポイントにちょっと寄ってみた。

向かい風が強く、波も高い。
この状態なら釣りは厳しいだろうとやる気が失せてしまったため、全く竿出しせずUターン。
川南で美味しいメンチカツを買ってそのまま帰宅。
そして今日。
潮廻りを確認し、満潮の2時間前となる午前10時頃青島着。
虫餌は昨日のもの。
こんな時間なので、突堤の先端には先客あり。
中突堤の先端付近にもファミリーがいたため、中突堤の中程から港内を狙ってみる。
1投目からアタリがあるが弱々しい。
ピンギス3連ヒイラギ1
2投目はピンギス2ヒイラギ2
港内に見切りをつけ、外洋側へ移動。

先端には先客ありだが、幸い外側には投げ込んでいない様子。
先客の方、気さくな方で投げて良いかを確認したところ「全然構いませんよ。」との回答。
早速、5色付近に投げ込んでみると、良型1にヘダイ3
次が良型2にピンギス。
ヘダイ3と良型1
たま~に良型釣れていたが、ある事件が発生し、
釣りする気持ちが消滅したので納竿です。

釣果11匹
ピンギス、ヒイラギ、ヘダイはリリース。
「ある事件」
釣りしている突堤の反対側の堤防から、叫び声のような声がした。
ふと視線を向けると、「ドサッ」という鈍い音の後、堤防の2段目の段差から下のテトラに頭を下に落ちていく人の姿が……。
堤防の上から2段目まで約3m程度。
2段目からテトラポットまで約2m。
落水はしていない。
私の場所から直線距離で100m
救急には連絡済。
何も手助けは出来ない。
もう釣りどころでは無くなって釣り終了。
釣りしていても野次馬と思われてしまう。
足場の狭い堤防で釣りする時は気をつけましょう。
追記
タックルたたんで車に乗る時には、相当数の消防車両が到着していました。
3人で釣りしていたようで、連れの方が必死に声かけしていました。
命に別状なければ良いのですが……。
実は昨日の21日に門川町辺りで投げ釣りしようと考えていたのだが、門川に行く途中の日向の某ポイントにちょっと寄ってみた。

向かい風が強く、波も高い。
この状態なら釣りは厳しいだろうとやる気が失せてしまったため、全く竿出しせずUターン。
川南で美味しいメンチカツを買ってそのまま帰宅。
そして今日。
潮廻りを確認し、満潮の2時間前となる午前10時頃青島着。
虫餌は昨日のもの。
こんな時間なので、突堤の先端には先客あり。
中突堤の先端付近にもファミリーがいたため、中突堤の中程から港内を狙ってみる。
1投目からアタリがあるが弱々しい。
ピンギス3連ヒイラギ1
2投目はピンギス2ヒイラギ2
港内に見切りをつけ、外洋側へ移動。

先端には先客ありだが、幸い外側には投げ込んでいない様子。
先客の方、気さくな方で投げて良いかを確認したところ「全然構いませんよ。」との回答。
早速、5色付近に投げ込んでみると、良型1にヘダイ3
次が良型2にピンギス。
ヘダイ3と良型1
たま~に良型釣れていたが、ある事件が発生し、
釣りする気持ちが消滅したので納竿です。

釣果11匹
ピンギス、ヒイラギ、ヘダイはリリース。
「ある事件」
釣りしている突堤の反対側の堤防から、叫び声のような声がした。
ふと視線を向けると、「ドサッ」という鈍い音の後、堤防の2段目の段差から下のテトラに頭を下に落ちていく人の姿が……。
堤防の上から2段目まで約3m程度。
2段目からテトラポットまで約2m。
落水はしていない。
私の場所から直線距離で100m
救急には連絡済。
何も手助けは出来ない。
もう釣りどころでは無くなって釣り終了。
釣りしていても野次馬と思われてしまう。
足場の狭い堤防で釣りする時は気をつけましょう。
追記
タックルたたんで車に乗る時には、相当数の消防車両が到着していました。
3人で釣りしていたようで、連れの方が必死に声かけしていました。
命に別状なければ良いのですが……。