2023年09月11日
シロギスシーズン終了?本土最南端で狙ってみた。
9月8日(金)~9日(土)
鹿児島県の大隅半島側の最南端で投げてみようか?
そんな話をキャオ♂さんとしてたら、
「行っとく?」
てな感じになって、行ってみた(笑)
遠いです。
高速道路使っても、何故か指宿方面に行くのと時間が変わらんとです。
それでも、佐多岬手前の実績のある浜に夕方到着。

航空写真で確認した、流れ込みのある場所や地形に起伏があるところをネチネチ探ってみますがシロギスからの応答はありません。
念のためと波口を探っていると懐かしい魚信がありました。
ピンギスです。11cm。
坊主は免れたので場所移動。
根占まで戻り、遠くの開聞岳に沈む夕日を眺めながら、最後の悪あがき。
シロギスは居そうなのですが当たりはありません。
日没からすぐに納竿しました。
近くのネッピー館で温泉を楽しんだ後、道の駅で就寝して翌日に備えます。

翌朝、5時に道の駅根占できゃお♂さんと合流。
正確には、深夜にお互い到着していたが、夜遅かったので早朝に合流。
身支度を終え、本来の目的地「本土最南端の浜」にGO!
根占からでも結構な距離あります。
目的地となる田尻漁港横のサーフに到着

サーフの釣人はもちろん0人
漁港の防波堤に2人です。
投げ込んでみると2人とも手ごたえ無く、餌付きの仕掛けを回収するだけ。
ここで私が元気なあたりを確認しました。
良型キスか?それにしては元気過ぎる。
期待とうらはらについてきたのは「あめちゃん」ことクロサギ。
しかも良型(笑)
その後はカニやエソと戯れて場所移動。
大泊港付近の砂浜に到着。
丁度、磯竿をしならせていた釣人に話をお伺いしたところ
「昔はよく釣れていた。砂浜が削られゴロタになってからはシロギスの話は聞かない」
その話を聞いて、改めて湾内を見渡すと、岩礁帯が多い。
結局ここでは竿だしせずに場所移動。

向った先は、昨日の夕方にピン1匹を釣りあげた浜尻海岸。
2人で早速投げてみると、1投目からピン。
次もピン。
更にピンピン。

こりゃダメじゃ。
砂浜の端っこまで探ってみるも状況は変わらず。
きゃお♂さんは外道は釣れるものの、本命釣れずに意地になっている。
私は一足早く納竿して、休憩中。
遠くできゃお♂さんが喜んでいる。どうやら釣れたようだ。
2人とも納竿して協議。
反対側の薩摩半島の南端と同じでお盆頃までが釣り期だろうという結論にいたり、次どうするか話し合った結果、実績のある錦江湾奥のポイントで投げることにした。
だって2人ともキープ0なんだもん。
2人ではるばる湾奥まで移動して現地着。

ここなら大丈夫。
素針無しで1匹、たまに2連で18cm~19cmのシロギスがついてくる。
目標は2人で20匹。
何故こんなに少ないのかというと、2人とも疲れていたから。
1時間足らずで目標を達成し、大量に余った石ゴカイは、様子も見にきていた北さんに強引に引き取っていただき、本当に納竿しました。
釣果21匹

疲れました。
因みにきゃお♂さんは、翌日吹上浜で爆釣を楽しんだようです。
鹿児島県の大隅半島側の最南端で投げてみようか?
そんな話をキャオ♂さんとしてたら、
「行っとく?」
てな感じになって、行ってみた(笑)
遠いです。
高速道路使っても、何故か指宿方面に行くのと時間が変わらんとです。
それでも、佐多岬手前の実績のある浜に夕方到着。

航空写真で確認した、流れ込みのある場所や地形に起伏があるところをネチネチ探ってみますがシロギスからの応答はありません。
念のためと波口を探っていると懐かしい魚信がありました。
ピンギスです。11cm。
坊主は免れたので場所移動。
根占まで戻り、遠くの開聞岳に沈む夕日を眺めながら、最後の悪あがき。
シロギスは居そうなのですが当たりはありません。
日没からすぐに納竿しました。
近くのネッピー館で温泉を楽しんだ後、道の駅で就寝して翌日に備えます。

翌朝、5時に道の駅根占できゃお♂さんと合流。
正確には、深夜にお互い到着していたが、夜遅かったので早朝に合流。
身支度を終え、本来の目的地「本土最南端の浜」にGO!
根占からでも結構な距離あります。
目的地となる田尻漁港横のサーフに到着

サーフの釣人はもちろん0人
漁港の防波堤に2人です。
投げ込んでみると2人とも手ごたえ無く、餌付きの仕掛けを回収するだけ。
ここで私が元気なあたりを確認しました。
良型キスか?それにしては元気過ぎる。
期待とうらはらについてきたのは「あめちゃん」ことクロサギ。
しかも良型(笑)
その後はカニやエソと戯れて場所移動。
大泊港付近の砂浜に到着。
丁度、磯竿をしならせていた釣人に話をお伺いしたところ
「昔はよく釣れていた。砂浜が削られゴロタになってからはシロギスの話は聞かない」
その話を聞いて、改めて湾内を見渡すと、岩礁帯が多い。
結局ここでは竿だしせずに場所移動。

向った先は、昨日の夕方にピン1匹を釣りあげた浜尻海岸。
2人で早速投げてみると、1投目からピン。
次もピン。
更にピンピン。

こりゃダメじゃ。
砂浜の端っこまで探ってみるも状況は変わらず。
きゃお♂さんは外道は釣れるものの、本命釣れずに意地になっている。
私は一足早く納竿して、休憩中。
遠くできゃお♂さんが喜んでいる。どうやら釣れたようだ。
2人とも納竿して協議。
反対側の薩摩半島の南端と同じでお盆頃までが釣り期だろうという結論にいたり、次どうするか話し合った結果、実績のある錦江湾奥のポイントで投げることにした。
だって2人ともキープ0なんだもん。
2人ではるばる湾奥まで移動して現地着。

ここなら大丈夫。
素針無しで1匹、たまに2連で18cm~19cmのシロギスがついてくる。
目標は2人で20匹。
何故こんなに少ないのかというと、2人とも疲れていたから。
1時間足らずで目標を達成し、大量に余った石ゴカイは、様子も見にきていた北さんに強引に引き取っていただき、本当に納竿しました。
釣果21匹

疲れました。
因みにきゃお♂さんは、翌日吹上浜で爆釣を楽しんだようです。