2019年06月01日
宮崎市近郊の豆アジ状況?
6月1日(土)
宮崎市南部の内海港に豆アジを釣りにいった。
最近は、仕事や自治会用務、その他の活動なんかでサッパリ釣行できない。
そのため、今日も朝の8時には帰ってこなきゃいけないので、短時間勝負である。
朝3時半に起床し、ゴソゴソと家を出航。
途中、釣具のP南恒久店で16切の溶かしアミを購入し内海港へ。

現地に到着すると先客2名。
まだ群れは入っていないとのこと。
取り急ぎ、餌をかごに詰めずに3セット落とし込んでみる。
タックルは2号の磯竿にいつ買ったか分からない安物リール。
仕掛けは1号のセットを二組取り付けている。
残りの2本は5mののべ竿にこれも同じくサビキ仕掛けを2セット。
何故2セット取り付けるのかというと、理由は2つある。
群れが回ってくると、豆アジ釣りは、ほぼ作業みたいな形になる。
しかも、アジが釣れる棚が最初は分からないので、2セットつけることでそれを解消する目的。
もうひとつは、忙しすぎていくらなんでも3本は無理じゃんてなるので、予備用での準備が目的。
全ての準備が終了し、餌も詰めて落とし隣の方と話していると、3本とも竿がピクピク動き始めた。
ここからは作業。
のはずが思ったより群れが小さいのかが、16本の針に2匹程度しか掛からない。どの竿も同じ。
隣の方も同じ。
ポツポツ釣れていたが、6時過ぎにはぱったり終了。
ということで、納竿とした。
釣果は約30匹程度か?

(途中の写真)
それにしても、今年は豆アジが釣れていない。
隣の方曰く、釣れたときで150匹程度とのことである。
この時期は豆アジは爆釣で、1,000匹程度釣れてもおかしくないはずである。
豆アジ釣りの時間帯は、日ノ出の30分前が一番と思われる。
宮崎港は朝はもちろんだが、水深があるので底を狙えば日中でもぽつぽつ釣れる。
また、のべ竿は使用できない(深すぎる)のでご注意を。
青島漁港は今年は絶不調と思われる。
港内が浅いので、日が高くなると釣りにくい。
併せ技でちょい投げしてキスを狙った方が良いかも。
内海港は朝の短時間勝負。
日中もぽつぽつ釣れる場所があるが、場所は教えない(笑)
朝爆釣する場所ではないことだけ書いておく。
宮崎市南部の内海港に豆アジを釣りにいった。
最近は、仕事や自治会用務、その他の活動なんかでサッパリ釣行できない。
そのため、今日も朝の8時には帰ってこなきゃいけないので、短時間勝負である。
朝3時半に起床し、ゴソゴソと家を出航。
途中、釣具のP南恒久店で16切の溶かしアミを購入し内海港へ。

現地に到着すると先客2名。
まだ群れは入っていないとのこと。
取り急ぎ、餌をかごに詰めずに3セット落とし込んでみる。
タックルは2号の磯竿にいつ買ったか分からない安物リール。
仕掛けは1号のセットを二組取り付けている。
残りの2本は5mののべ竿にこれも同じくサビキ仕掛けを2セット。
何故2セット取り付けるのかというと、理由は2つある。
群れが回ってくると、豆アジ釣りは、ほぼ作業みたいな形になる。
しかも、アジが釣れる棚が最初は分からないので、2セットつけることでそれを解消する目的。
もうひとつは、忙しすぎていくらなんでも3本は無理じゃんてなるので、予備用での準備が目的。
全ての準備が終了し、餌も詰めて落とし隣の方と話していると、3本とも竿がピクピク動き始めた。
ここからは作業。
のはずが思ったより群れが小さいのかが、16本の針に2匹程度しか掛からない。どの竿も同じ。
隣の方も同じ。
ポツポツ釣れていたが、6時過ぎにはぱったり終了。
ということで、納竿とした。
釣果は約30匹程度か?

(途中の写真)
それにしても、今年は豆アジが釣れていない。
隣の方曰く、釣れたときで150匹程度とのことである。
この時期は豆アジは爆釣で、1,000匹程度釣れてもおかしくないはずである。
豆アジ釣りの時間帯は、日ノ出の30分前が一番と思われる。
宮崎港は朝はもちろんだが、水深があるので底を狙えば日中でもぽつぽつ釣れる。
また、のべ竿は使用できない(深すぎる)のでご注意を。
青島漁港は今年は絶不調と思われる。
港内が浅いので、日が高くなると釣りにくい。
併せ技でちょい投げしてキスを狙った方が良いかも。
内海港は朝の短時間勝負。
日中もぽつぽつ釣れる場所があるが、場所は教えない(笑)
朝爆釣する場所ではないことだけ書いておく。