ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年03月21日

鶴を見に行った?

3月21日(春分の日)
朝は強雨だったものの、しっかり天気をチェックしているので僕は知っている。
「雨は朝だけ」
今日は大潮。
向かう先の潮汐は2時がど干潮。

片道130km。
ゆっくり家を出て、着いた。


ここは動物園か!


いやいや、これが目的ではない。
昨年、ちょこっとだけ採ったのだが、準備を万端にしての今回である。
現地につくと

これが



こうなる


写真には写っていないが、他にも50人程度の人がいた。

まだ、潮が引ききっていない状態で手前から攻めてみる。

ジョレンを使って、砂の上部を削り取り、楕円の穴に塩を入れるのだが‥…‥…‥…。

もうお分かりと思うが今回はマテ貝採りに出水市に来ている。宮崎では採れない(多分)。大分の方でも採れるらしいが、まだ出水の方が近い。






話を戻す。
砂を削る。掘る。削る。

マテ貝の穴がない。

場所移動しながら、ひたすら掘る。

いない。


約1時間半。とった個数は2本と蛤1個。

ヤバイ。


ここで回りを見渡すと、北側の方々は場所移動してなさそう。

思いきって、大きく北側に200m程移動する。

いない。


更に移動する。

10人程の更に北側。

適当に場所を決め、ひとかき。

あった。

しかもたくさん。

ここからは楽しかった。
5かき位して塩を入れ、待つ間に隣をかく。
ふと、隣を見るとニョキニョキ。

後はこれの繰り返し。

まだまだ粘れば採れるのだが、持ってきた塩500gも無くなったし、腰が痛くなったので帰ることにした。



マテ貝採りは、ジョレンと塩があれば誰でもとれる。
塩は100均のハチミ入れるような容器に入れておけば便利。無くてもペットボトルでもいい。
後はバケツ。
ただ、今はまだいいがマテ貝は痛みやすいので保冷剤をバケツに入れておくと良いかも。
子どもはニョキニョキが楽しいので家族連れは最適と思う。


ちなみに私の使ったジョレンとバケツ

採ってみると楽しいですよ。


  

Posted by ひむかのQハンター at 21:16Comments(4)いろいろ