2019年03月02日
油津港の冬ギス釣り場は確定か?
3月2日(土)
今回の釣行で3回目になる油津港釣行。
数少ない冬場の釣り場所となるか確認のため。

7時過ぎにいつもの釣り場に到着すると、先行者が居てジグを投げ込んでいた。
ただ、風下に投げ込んでいたので風上で釣りしてよいかを確認して釣り開始。
今日のタックルは、久しぶりに33号の竿に最近あまり使っていない旧ベーシア35のリール。
たまには使ってあげないとね。
早速、風上に投げ込むがアタリ無し。
正確にはアタリはあるのだが全てハナタレ。
扇状に探って何とか3匹。
この方向は、前々回アタリが3色(75m)付近で頻発した方向。
近くでジグを投げている人に状況をお聞きすると、サゴシのバイトが何回かあったものの乗らない。
足下でサゴシが確認できたので間違いなくサゴシだろうとのこと。
でも乗らないのでやめるとのことだった。
このあと、風向きと直角方向で数匹あげるも、何故か切れ藻がベットリ。
吹上浜の悪夢がよみがえる(笑)
次は前回調子の良かった風下側3色から2色をサビクもアタリがない。
錘を27号の発砲素材小さめ加工デルナーに変更して遠投すると、飛んだトンダ7色(笑)。
フケ取って6色半。
さすが追い風。
この時点で、手拭いタオルが直角になるくらいの強風。
のんびりサビイていると、5色半辺りでアタリがありラインを送り込む。
すると釣れる。
これの繰り返し。
毎回1匹は釣れる。
でも、追い風がないと届かない。
手前でも釣れるが、3回に1回の割合。
10時過ぎになり、雨が振りだしそうな気配だったので納竿とした。
防波堤を歩き車に戻った所で雨粒が落ちてきた。
ナイスタイミング!
本日の釣果

最大21cmで小型多い。
油津港は冬場はほぼ間違いなく釣れると思う。
但し、毎回ポイントが変わるのでその日の場所を探すのに苦労する。
基本は船道となる港の中心部だが、ここをきれいにサビクためには200m以上の遠投が必要なので現実的ではない。それに船も通る。
大きな港なので、数ヵ所ある立入禁止ではない突堤の先端部から狙うか、太平洋側(港湾事務所付近)から中心部への遠投となると思います。
底地は基本は根掛かりしません(ロープなんかは別)
堤防回りは×な所もあるので、ちょい無げの場合は場所を選ぶ必要がある。
思いがけないとこで根掛かることもありますが(今回の釣行で1回あり、ハリス切れで回収)まぁ大丈夫でしょう(笑)
シーズンインしたら、ここで釣るより大堂津がよいと思う。
以上、報告終わり。
今回の釣行で3回目になる油津港釣行。
数少ない冬場の釣り場所となるか確認のため。

7時過ぎにいつもの釣り場に到着すると、先行者が居てジグを投げ込んでいた。
ただ、風下に投げ込んでいたので風上で釣りしてよいかを確認して釣り開始。
今日のタックルは、久しぶりに33号の竿に最近あまり使っていない旧ベーシア35のリール。
たまには使ってあげないとね。
早速、風上に投げ込むがアタリ無し。
正確にはアタリはあるのだが全てハナタレ。
扇状に探って何とか3匹。
この方向は、前々回アタリが3色(75m)付近で頻発した方向。
近くでジグを投げている人に状況をお聞きすると、サゴシのバイトが何回かあったものの乗らない。
足下でサゴシが確認できたので間違いなくサゴシだろうとのこと。
でも乗らないのでやめるとのことだった。
このあと、風向きと直角方向で数匹あげるも、何故か切れ藻がベットリ。
吹上浜の悪夢がよみがえる(笑)
次は前回調子の良かった風下側3色から2色をサビクもアタリがない。
錘を27号の発砲素材小さめ加工デルナーに変更して遠投すると、飛んだトンダ7色(笑)。
フケ取って6色半。
さすが追い風。
この時点で、手拭いタオルが直角になるくらいの強風。
のんびりサビイていると、5色半辺りでアタリがありラインを送り込む。
すると釣れる。
これの繰り返し。
毎回1匹は釣れる。
でも、追い風がないと届かない。
手前でも釣れるが、3回に1回の割合。
10時過ぎになり、雨が振りだしそうな気配だったので納竿とした。
防波堤を歩き車に戻った所で雨粒が落ちてきた。
ナイスタイミング!
本日の釣果

最大21cmで小型多い。
油津港は冬場はほぼ間違いなく釣れると思う。
但し、毎回ポイントが変わるのでその日の場所を探すのに苦労する。
基本は船道となる港の中心部だが、ここをきれいにサビクためには200m以上の遠投が必要なので現実的ではない。それに船も通る。
大きな港なので、数ヵ所ある立入禁止ではない突堤の先端部から狙うか、太平洋側(港湾事務所付近)から中心部への遠投となると思います。
底地は基本は根掛かりしません(ロープなんかは別)
堤防回りは×な所もあるので、ちょい無げの場合は場所を選ぶ必要がある。
思いがけないとこで根掛かることもありますが(今回の釣行で1回あり、ハリス切れで回収)まぁ大丈夫でしょう(笑)
シーズンインしたら、ここで釣るより大堂津がよいと思う。
以上、報告終わり。